今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

『アルキメデスの大戦』に盛り込まれた史実が示す教訓とは

f:id:maru4049:20201005230432j:plain

 *「今につながる日本史」の出版にあわせて、本の中身を確認できるように、このコラムは本に収録した加筆修正後の内容に改めました。

f:id:maru4049:20200613100520j:plain

護衛艦「いずも」(海上自衛隊ホームページより)

 政府は2018年12月に閣議決定した新たな防衛大綱と中期防衛力整備計画(2019〜23年度)で、海上自衛隊が2隻保有するいずも型護衛艦の「空母化」を打ち出した。「いずも」は2020年度、「かが」は22年度から改修工事が始まり、最新型ステルス戦闘機「F35B」が発着できるようになる。

f:id:maru4049:20200613100620j:plain

海兵隊のF35B戦闘機

 自衛隊が空母機能を持つ艦艇を持つのは、昭和29年(1954)の創設以降初めて。政府は戦闘機の常時搭載を見送るなど運用に制限を設け、専守防衛に徹すると説明しているが、南シナ海で海洋進出を進める中国を刺激しないか、懸念する声もある。

 改修される「いずも」の全長は248mあるが、それでも巨大不沈戦艦「大和」より15m短いという。大和も当時の仮想敵国、米国から日本のシーレーンを守るための防衛抑止力として建造されたとされる。その背景には、ワシントン海軍軍縮条約からの脱退を見据えた艦艇計画の変更と、昭和9年(1934)に起きた水雷艇友鶴ともづる))」の転覆事故の影響があった。

 くしくもこの時代の海軍を舞台に、大和建造計画を描いた三田紀房さんの人気コミック『アルキメデスの大戦』が実写映画化され、2019年夏に公開された。フィクション部分を取り除いていくと、海軍の艦艇建造計画の変遷がみえてくる。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに登録しなくてもワンクリックで御読みになれます。

 『アルキメデスの大戦』は、戦前の帝国海軍司令部が進めていた「大和」の建造計画に反対する若き天才数学者が、米国との戦争を避けるために軍部の陰謀を暴くストーリーだ。   

<i

 原作には実在した人物が多数登場するが、映画で菅田将暉さんが演じた主人公、櫂直かいただしは架空のキャラクターで、特定のモデルもいないようだ。ただ、原作には史実もところどころに挿入され、ストーリー展開のカギとなっている。 

 comic-days.com

【続きを読む前に...「今につながる日本史+α」ではほかにも太平洋戦争に関する記事を無料でお読みになれます】


海軍を震撼させた水雷艇転覆

 そのひとつが、原作の24話に登場する水雷艇峰鶴みねづる」の転覆事故だ。艦名を変えているが、これは昭和9年に長崎県佐世保港外で起きた「友鶴」の転覆事故だ。当時世界一といわれた日本海軍の造船技術を結集して作られた「友鶴」の転覆は海軍上層部に衝撃を与え、その後の艦艇設計を大きく変えることになった。 

 同年3月12日未明、平戸島周辺の海域では軽巡洋艦「龍田」と最新鋭水雷艇「千鳥」「友鶴」の水雷艇3隻が参加して、第二十一水雷隊の夜間演習が行われた。当日は荒天で波が高く、水雷艇は荒天への備えをして佐世保を出港したが、演習の途中から波浪はさらに激しくなり、演習は途中で打ち切られた。佐世保に帰港するため北上していた午前4時12分ごろ、船列の最後尾にいた「友鶴」の姿が見えなくなった。

 艦底を上にして転覆した「友鶴」が発見されたのは翌日の昼過ぎだった。「龍田」にえい航されて佐世保工廠のドックで救出作業が行われたが、総員113人のうち艇内から救出されたのは13人だけで、死者・行方不明100人という大惨事となった。

f:id:maru4049:20190721205250j:plain

水雷艇「友鶴」(改修後、ウィキペディアより引用)

事故の背景に軍縮条約の制約

 海軍はこの時期、「千鳥型」と呼ばれる新型水雷艇の建造を進めている。「友鶴」は、「千鳥」「真鶴」に次ぐ3番目の千鳥型水雷艇として、昭和9年2月24日に舞鶴工作部(後の工廠)で竣工し、転覆事故の2週間前に佐世保に回航されたばかりだった。 

 

過大装備で「トップヘビー」に

 新型水雷艇は当時の駆逐艦に匹敵する能力が求められ、総重量600トン、速力30ノット、14ノットでの航続距離3000ノットという基本性能と、127センチ砲3門、53センチ魚雷発射管4門を装備した。

 この結果、砲塔、水雷などの兵器の総重量は167トンと排水量の24%近くに達し、排水量が2.5倍の駆逐艦に積まれた兵器の総重量(178トン、排水量の10%)とほぼ同じになっていた。 

 重心が高い「トップヘビー」の船は、大波を受けて傾いたとき、元に戻る復原力が弱くなる。しかも千鳥型1号艇の「千鳥」は建造途中に設計より重心が30センチも高いことがわかり、試験航海でも28ノットで15度転舵しただけで約30度も傾いたという。 

 「千鳥」の船体は就役前に改修され、「友鶴」にも同じ改修が施されたが、重心が高いという致命的な問題は完全には解消しなかった。しかも、転覆時の「友鶴」は燃料や水をあまり搭載せず、魚雷などは所定通り搭載していたから、復原力は想定より低くなっていたとみられる。原因調査の結果、「友鶴」は設計上は90~110度傾いても大丈夫とされていたのに、40度の傾きで転覆したとされた。

 野村吉三郎(1877〜1964)海軍大将を委員長とする査問会は、千鳥型水雷艇の設計を厳しく批判する報告書をまとめた。設計責任者の艦政本部造船少将、藤本喜久雄(1888〜1935、下写真右)は、「高尾型」重巡洋艦や「特型駆逐艦などの最新艦を設計して世界的にも注目されていたが、一気に名声と地位を失った。 

 藤本は事故の責任を取って謹慎し、翌年に脳溢血により急死した。事故が藤本の心身に与えたショックは大きかったのは間違いない。

f:id:maru4049:20190721224907p:plain

 藤本は『アルキメデスの大戦』で「峰鶴」を設計した「藤岡喜男」のモデルで、映画では山崎一さんが演じているが、原作漫画では「藤岡」は事故のショックで拳銃自殺している。ちなみに友鶴事故を克明に調べて書かれた吉村昭(1927〜2006)の小説『顚覆』では、藤本は「高名な某造船士官」とされ、「衝撃のため職を退き、巷間で不遇の死を遂げた」とだけ紹介している。 

海軍の路線対立は実話だった

 『アルキメデスの大戦』には、「藤岡」のライバルとして田中泯さんが演じる造船中将の「平山忠道」が登場する。「平山」のモデルは工学博士で東京帝国大学の総長も務めた平賀譲(1878〜1943、上写真左)だろう。

 平賀はもともと藤本の上司だったが、保守的な技術にこだわり、最新の造船技術を積極的に取り入れた藤本とはそりが合わなかった。妥協を嫌った頑固な姿勢から「平賀不譲ゆずらず」というあだ名がつき、職場でも煙たがられていた。 そんな折に2回目のイギリス留学を命じられ、帰国すると平賀の荷物や机は片付けられていた。留学は平賀を閑職に追いやるためのものだった。 

 平賀はそのまま定年退職し、艦艇設計は藤本が担う。藤本は平賀が拒否した素材や工法を取り入れて、「小さな船体に積めるだけ武器を積み、しかもできるだけ軽量化する」方向に舵を切る。

 ところが「友鶴」が転覆し、海軍は艦艇設計の見直しを迫られた。さらに友鶴転覆の翌昭和10年(1935)には、演習に参加した第四艦隊が岩手県東方沖で台風に遭遇し、高波を受けた最新鋭の吹雪型特型駆逐艦の艦首部分が破断する「第四艦隊事件」が起き、海軍の最新艦は復原力だけでなく船体の強度にも問題があることが明らかになった。 

 海軍はすでに一線を退いていた平賀を海軍省嘱託とし、藤本が設計した艦艇の復原力や強度の徹底的な見直しを指導させた。千鳥型水雷艇や「初春型」駆逐艦の武器の一部は撤去され、航空母艦巡洋艦駆逐艦の設計は根本から見直された。千鳥型水雷艇は5番艦から設計をやり直し、「鴻型」に改められた。平賀は昭和天皇(1901〜89)にも友鶴事件の原因を進講(報告)している。 

 その結果、艦船の復原力は改善された。兵装や速力が大きく低下した艦船もあったが、軍縮条約は失効し、各国は再び無制限の建艦競争を始めようとしていた。時代の追い風もあって発言力を復活させた平賀は、平賀は復帰以前から温めていた新たな巨大戦艦建造計画を後押しする。「A140」と呼ばれた計画は、後に戦艦「大和」「武蔵」として具体化していく。  

 

 

www.yomiuri.co.jp

 

主要参考文献

吉村昭『顚覆』(1981、新潮文庫『空白の戦記』)

 

 #戦艦大和 #アルキメデスの大戦 #日本海

  拙書「今につながる日本史」には、太平洋戦争関連のほかのコラムも収録しています。以下のリンクは加筆修正前のもので、本収載版ではさらに掘り下げ、データなども新たなものに差し替えています。

 

maruyomi.hatenablog.com ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 戦史(古今東西)へ
にほんブログ村


日本史ランキング