今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

信長の蘭奢待切り取りの真相は

 大河ドラマ麒麟がくる』(12月20日放送)で、織田信長(1534〜82)が、奈良東大寺正倉院宝物の中でも特に有名な伽羅きゃら黄熟香おうじゅくこうを切り取る。文字の中に「東」「大」「寺」の名を隠した「蘭奢待らんじゃたい」の別名のほうが知られる天下の名香木だ。

f:id:maru4049:20181201112201j:plain

最近手に入れた「ガチャガチャjの蘭奢待ミニチュアです

 信長の朝廷に対するスタンスがわかる

 この話をドラマがどのように描くかで、『麒麟がくる』の信長の朝廷に対するスタンスがわかる。以前はこの一件は強引な香木の切り取りは朝廷に対する自らの権力の示威行動と見られていた。証拠としては正親町天皇(1517~93)が、信長の切り取りを「『朝廷の権威をないがしろにした』と激怒した」という史料もあるとされていた。

 しかし、今は信長が前例に配慮して気を遣っており、強引に切り取ったわけではないという見方が定説になっている。証拠とされていた史料はどうやら主語を読み違えており、天皇は信長ではなく、関白の二条晴良(1526〜79)の開封手続きがずさんだったことを怒ったのだというのが今の定説だ。信長の開封手続きは本当に丁寧だったのか、主な流れを振り返ってみる。

開封手続きは本当に丁寧だったのか

 天正2年(1574年)3月23日、信長は塙直政(?~1576)と筒井順慶(1549〜84)を使者に立て、「東大寺の霊宝、蘭奢待を拝見したい」と東大寺へ申し入れた。東大寺が「宝蔵は勅封(天皇御璽で封印)されており、勅使でなければ開封できない」と伝えたところ、信長は4日後に勅使を伴って奈良にやってきて、その翌日には開封の儀式が行われた。

 東大寺は突然の申し入れにあわててはいるが、信長は使者を立てて事前に申し入れており、勅使が必要と聞いて勅使を伴っている。確かにせっかちではあるが、藤原道長(966~1028)がいきなり正倉院を訪れて自分の宝庫のごとく正倉院に入って見物した先例に比べれば、きちんと手順を踏んでいる。

 勅使を確認した東大寺は僧7人を宝蔵中倉に入れて、蘭奢待を大きな櫃ごと持ち出し、信長が待つ多聞山城へ運ばれた。信長が出向くのではなく、自ら待つところに蘭奢待を運ばせたのは無礼にも見えるが、これも自ら正倉院に出向いて中に入るのは畏れ多いから、だったという。

f:id:maru4049:20201220132351j:plain

多聞山城跡

 正親町天皇も所望していた?

  多聞山城で櫃から出された蘭奢待は、仏像を彫る大仏師が、のこぎりを使って1寸4分(4センチ角)ずつ、2つ切り取った。「自分で切り取ると、いかにも私欲で拝領したように思われる」から、寺僧に切り取ってもらったという(神田千里『織田信長』)。

 2片の蘭奢待については、「ひとつはと禁裏様(天皇)へ、もうひとつは我らが拝領する」と告げられている。つまり、勅使を出した正親町天皇も所望していた可能性がある。

  このあと信長は、正倉院北倉に納められていたもうひとつの名香木「全浅香ぜんせんこう」も多聞山城へ運ばせた。こちらは聖武天皇(701〜756)が大切にしていた香木で「紅塵こうじん」の別名があるが、信長は紅塵については拝見しただけで、先例がないという理由で切らなかった。

 しかし、室町8代将軍の足利義政(1436~90)は蘭奢待と紅塵を両方切っているから前例はあった。信長は切り取り後、紅塵の保管場所を変えた方がいいのではないかと東大寺に意見している。宝物をわがものにしようという傲慢さは感じられない。

f:id:maru4049:20201220132449j:plain

足利義政(『肖像』国立国会図書館蔵)

蘭奢待切り、信長の気遣い

f:id:maru4049:20201220120224j:plain


 上の表に示したように、正倉院の宝物はその歴史のうちに何度も喪失の危機にさらされている。蘭奢待についても信長、道長、義政以外に足利将軍家では3代義満、6代義教、そして明治天皇らが切り取った記録があるが、薬学史に詳しい米田該典かいすけさんの調査によると、合わせて38か所の切り取り痕が判明している。同じか所で何度も切り取られた痕跡もあり、50回以上切り取られた可能性もあるというから、記録にない権力者が切り取ったことも十分に考えられる。

 例えば徳川家康(1543〜1616)は、部下に正倉院の宝物調査をさせ、宝物を保管する容器(慶長びつ)を寄進している。公式記録の『慶長十九年薬師院実祐記』は「蘭奢待の現物は確認したが、切らなかった」と記している。だが、徳川方の『武徳編年集成』には「切った」とあり、公式記録にわざわざ切らなかったと記しているのは、かえって怪しいという説もある。

 豊臣秀吉(1537~98)に至ってはまったく記録がないが、何ごとも信長をまね、茶の湯に凝っていた秀吉が蘭奢待を切らない方が不思議ともいえる。

 地下に宝物を埋めたエジプトなどとは異なり、正倉院では宝物の保管場所は地上の木造の建物だから、盗みに入るのはたやすい。実際、盗賊にも入られている。前述した道長の傍若無人の振る舞いは、興福寺藤原氏の氏寺だったことと関係しているかもしれない。正倉院1200年の悠久の歴史についてはこちらをお読みいただきたい。

藤原氏のトランクルームだった?

 最後に、前述した道長の棒弱無人な振る舞いについて付言しておく。

 光明皇太后(701〜760)が、崩御した聖武太上天皇の四十九日(七七忌)に遺品を東大寺に奉納したのが正倉院宝物のはじめとされるが、四十九日の法要は藤原氏の氏寺、興福寺で営まれている。なぜ遺品を献納した聖武帝ゆかりの東大寺で法要が営まれなかったのか。また、当時は藤原氏と他の豪族が対立し、疫病が流行していたのに、ゆかりの品とはいえない実戦用の武器や、貴重な薬が大量に納められたのはなぜか。

 歴史研究家の由水常雄さんは『正倉院の謎』のなかで、藤原仲麻呂恵美押勝、706〜764)が叔母の光明皇太后と手を組んで、皇室の武器、薬などを自らの管理下におこうとしたと推測している。

 中立の立場にある東大寺に納め、必要なときには正倉院から出して使うことができるようにした。最大の狙いは勅令、政令を出すのに必要な天皇御璽だったのでは、という説だ。

 実際に武器は出庫して使われているし、奉納から一年後の天平宝字元年(757年)には天皇印の争奪から政変(橘奈良麻呂の乱)が起きている。正倉院は巨大なタイムカプセルではなく、藤原氏のトランクルームだったのかもしれない。

 *2020年12月、全面改稿しました。

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング