今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

天守閣復旧の熊本城 復旧はこれからが正念場

  

 2016年の熊本地震で傷んだ熊本城天守閣の復旧工事が完了した。5年前に熊本地震に遭遇した筆者にはうれしいニュースだ。だが、復旧工事が完了したのは天守閣と重要文化財長塀ながべいだけで、熊本城全体の復旧はまだ2割程度しか終わっていないとされる。

 復旧がすべて完了するのは2037年度の予定。まだ16年以上先のことだ。完全復旧がいかに気の遠くなるような作業かについては以前にも触れたが、熊本地震から5年の節目にあわせ、改めてまとめた。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます

 気が遠くなるような石垣の積み直し 

 天守閣は昭和35年(1960年)に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート建造物で、重要文化財ではないから早く復旧できた。しかし、やぐらなどの重要文化財建造物は解体して取り出した瓦や柱などを可能な限り使って元通りにしなければならない。

 さらに難題なのは石垣だ。崩落した石垣はもちろん、変形した石垣も、すべて地震の前の状態に積み直す必要がある。崩落時に割れた石は貼り合わせて使う。再使用が無理な石は新しい石に差し替えるが、形は崩落した石と寸分違わぬように加工する。再び大きな地震が来ても石垣が崩れないように、崩落の原因を究明する必要もある。

 熊本地震では全体の約3割にあたる約2万3600平方メートルの石垣が被災し、このうち8200平方メートルで石垣が崩落したが、天守閣の復旧工事に伴って積み直した石垣は740平方メートルにすぎない。積み直しが必要な石は一説には10万個を超える。

f:id:maru4049:20210815023657j:plain

 1列の隅石すみいしが櫓を支え、「奇跡の一本石垣」が有名になった飯田丸五階櫓はすでに解体されているが、石垣の積み直しは今年度から始まる。戌亥櫓いぬいやぐら地震から5年たった今も「一本石垣」の状態が続き、今年度からようやく建造物の解体・保存工事に着手する。

 重要文化財宇土うと櫓の復旧も難航が予想される。建物は傾き、外壁の漆喰しっくいが落ちるなど大きな被害が出たが、より深刻なのは櫓が立つ巨大な高石垣に「はらみ(膨らみ)」が出ていることだ。

f:id:maru4049:20210815032807j:plain

加藤清正(『肖像』国立国会図書館蔵)

西南戦争で発揮された「難攻不落」の真価

  熊本城が全国有数の「石垣の城」になったのは、城を築いた加藤清正(1562~1611)が鉄壁の守りを目指したためとされる。城内に120以上の井戸を掘り、食料になる銀杏の木を植え、土塀にかんぴょう、畳の芯に芋茎ずいきを埋め込んで籠城戦に備えていた、という逸話は有名だが、高い石垣に「武者返し」と呼ばれるりをつけ、攻め込んでくる敵を撃退するため、城の出入り口(虎口)から箱形の石垣(桝形ますがた)を幾重にも並べたことこそ、「難攻不落の城を造る」という清正の築城方針の表れだろう。

f:id:maru4049:20210815024424j:plain

城を攻める薩摩軍と守る鎮台軍(『鹿児島の賊軍 熊本城激戦図』国立国会図書館蔵)

 結局、江戸時代に熊本城が攻められることはなかったが、その真価は明治10年(1877年)の西南戦争で発揮される。当時熊本鎮台が置かれていた熊本城は1万3000の薩摩軍の総攻撃を受けたが、薩軍は城の一角に取り付くこともできなかった。敗れた薩軍総大将の西郷隆盛(1828~77)は鹿児島で自害する直前に「わしは官軍ではなく、清正公に負けたのだ」と言ったという話がある。

 ちなみに、天守薩軍総攻撃の2日前に火災で全焼している。火事の原因については諸説あるが、最近は鎮台軍側が薩軍の大砲の的になるのを避けるために焼き払ったという説が有力だ。籠城した鎮台軍が頼みにしたのは天守ではなく、石垣だったのかもしれない。

 薩軍が熊本城の攻略に失敗したことで西南戦争の勝敗は決した。軍にその記憶が残ったことは、その後の熊本城の帰趨きすうにも大きな影響を与えることになる。熊本城は明治以降、3度にわたって廃城の危機を迎えているが、いずれも軍が城を守っているのだ。

 元藩主が廃城を申請、「さよなら熊本城」特別公開も

 西南戦争の7年前の明治3年(1870年)、熊本藩知事となった細川護久(1839~93)は、中央政府に熊本城の廃棄を願い出て許可されている。藩政改革を進めていた護久にとって、維持費がかかる熊本城は無用の長物だった。最後のお別れということで、一般庶民に城を公開する「御城拝見」まで行われている

 それが一転して存続となったのは、翌年に城内に鎮西鎮台が置かれ、陸軍が管理することになったためだ。天守などの建造物も軍の管理下に入り、外部から手出しができなくなった。その2年後には廃城令が出され、全国の多くの城の天守や櫓が取り壊されたが、熊本城は破却を免れた。

 明治熊本地震からの復旧、裏に2人の巨頭 

 2度目の危機は、明治22年(1889年)に熊本地方を襲った金峰山地震(明治熊本地震)だ。5年前の熊本地震と同じく、7月28日と8月3日の2度にわたって激震があり、熊本城には大きな被害が出ている。熊本鎮台を引き継いだ陸軍第六師団がまとめた「震災ニ関スル諸報告」によると、42か所で石垣が崩落し、20か所で孕みが生じ、8842平方メートルの石垣が被災した。

 城を管理する陸軍が復旧を放棄すれば、今の熊本城はなかった。しかし、軍は莫大ばくだいな予算を出して石垣を元通りにした。第六師団が陸軍大臣大山巌(1842~1916)に復旧予算をつけるよう直訴し、認められた理由が記録されている。

 「西南戦争で大敵に囲まれ数週間の防戦の末、一人たりとも城内に入れなかったのは、長官の戦略と将校の戦功によるものだが、加藤氏の築城の計画もまた大きかった。今、保存費の金額のために名城の旧跡を失うのは遺憾である」

 西南戦争で軍旗を薩軍に奪われ、それを恥じて自殺を図った乃木希典まれすけ(1849~1912)も、「西南戦争は清正公が残した堅固な城のおかげで勝てた」と常々話していたという。後に日露戦争を勝利に導く2人は、ともに熊本城には特別の思い入れがあった。

f:id:maru4049:20210815030403j:plain

大山巌(左)と乃木希典国立国会図書館蔵)

 宇土櫓を倒壊から救った昭和の解体修理

 最後の危機は大正末期、陸軍予算が底をついた時のことだ。西南戦争で大天守と小天守が焼けて以来、熊本城のシンボルとなっていた宇土櫓は荒廃が進み、見る影もなかった。しかし、当時はワシントン軍縮条約が締結されて軍は緊縮財政を強いられており、修復費用が賄えなかった。

 ここで立ち上がったのも第六師団の関係者だった。熊本城阯保存会(現在の熊本城顕彰会の前身)を設立し、宇土櫓の修復に向けて募金活動を始めたのだ。多くの市民が協力し、昭和2年(1927年)には宇土櫓の解体修理が行われた。

f:id:maru4049:20210815032601j:plain

昭和2年の改修後の宇土櫓(国立国会図書館蔵)

 宇土櫓の基礎はコンクリート造となり、内部は鉄筋の筋交いで補強された。文化財の復元にしては乱暴にみえるが、この補強がなければ宇土櫓は5年前の地震で倒壊していた可能性もある。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます

  今度の復旧にはかつての陸軍のような強力な後ろ盾はいない。熊本県民だけでなく、多くのお城好き、歴史好きの息の長い支援で、守りの城を守りたい。

 

 

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 テレビブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング