今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

後白河法皇は「日本一の大天狗」ではなかった?

 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の6月5日放送回「義時の生きる道」で、西田敏行さんが演じた後白河法皇(1127~92)が天寿を全うした。ドラマでは通説に従って大泉洋さんが演じる源頼朝(1147~99)が、法皇を「日本一の 大天狗おおてんぐ」と呼んだエピソードが紹介された。

後白河法皇(出典:ColBase<https://colbase.nich.go.jp/>一部加工)


 頼朝が
法皇を「日本一の大天狗」と評した話は鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』などにも登場するが、本当に頼朝は法皇を「大天狗」と呼んだのかどうかについての学説は割れている。背景には、「治天の君」としての法皇の政治手腕に対する評価の違いがある。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます

法皇=大天狗」の通説はどのように生まれたのか

 後白河法皇は文治元年(1185年)、ドラマで杉本哲太さんが演じた源行家(1140?~86)と源義経(1159~89)に頼朝追討の 院宣いんぜん(命令書)を出す。しかし、義経の旗色が悪いと知るとこの命令を取り消し、逆に頼朝に義経追討の院宣を出す。

院御所に参内する義経(『日本歴史図会』国立国会図書館蔵)

 頼朝の怒りを恐れた院の近臣で大蔵卿おおくらきょうだった高階泰経たかしなのやすつね(1130~1201)は鎌倉に弁明の使者を出す。使者は鎌倉に着くと、頼朝の妹を妻にしていた公家の一条能保(1147~97)に「弁明の席に同席し、頼朝が怒ったらなだめてほしい」と頼み込んでいる。こんな弁明では頼朝は到底納得しないだろうことはわかっていたのだろう。以下は『吾妻鏡』11月15日の条に記された弁明の内容だ。

 「行家と義経の謀反を許可したのは、天魔に魅入られた仕業だ。(2人は)もし(頼朝追討の)院宣が下りなければ、宮中で自殺すると言ってきた。(宮中がけが されるという)災いを逃れるために一度は(追討の)許可を出したが、本心は別なので、本当の許可はしていないのと同じなのだ」

 案の定、頼朝は激怒し、使者を罵倒する。

 「謀反を許可したのは天魔に魅入られたとは、これほど根も葉もない言い訳はない。天魔とは仏法を守るために悪鬼を防ぎ、道理の分からない者を抑えるものだ。私(頼朝)は朝廷に敵対した平家を降伏させ、年貢の徴収などで朝廷に忠実に奉仕している。それをなぜ反逆者扱いして、よく院の意向を確認せず、(頼朝追討の)院宣を出したのか。行家も義経も召し捕るまであちこちを荒らしまわり、諸国は荒れ果て、人民も滅んでしまうではないか。その原因を作った日本第一の大天狗は、どう考えても他の者ではないか」

 頼朝の罵倒の言葉は、ほぼそのまま返書として京に届けられたという。

頼朝は「法皇=大天狗」とは言っていない

 だが、返書をよく読むと、頼朝は大天狗は「法皇だ」とは言っておらず、素直に読むと、頼朝の怒りは法皇ではなく、院の近臣に向けられている。頼朝を怒らせた弁明書は、法皇の了解なく泰経が出した私信で、返書の宛名も泰経だ。歴史学者の遠城悦子さんら少なからぬ歴史学者は、頼朝が「大天狗」と呼んだのは法皇ではなく、泰経だとみている。

 これに対して立命館大学教授の美川圭みかわけいさんは著書『院政』のなかで「おもに法皇と鎌倉の頼朝との連絡役をつとめている院近臣ごときを、頼朝が『大天狗』などと呼ぶはずがない」と、「大天狗=法皇」の従来説を支持している。返書が法皇宛てでなくても、怒りをぶつければ泰経は震えあがって法皇に返書を見せると読んで、法皇恫喝どうかつしたというわけだ。

大原の建礼門院安徳天皇の母)を訪問する後白河法皇(中央の僧衣姿)。お忍びの訪問だったが24人の近臣が付き添ったという(「大原御幸図屏風」出典ColBase(https://Colbase.nich.go.jp/)を加工

大天狗は頼朝自身?

 通説通り頼朝が法皇を「大天狗」と呼んだなら、頼朝は法皇を「専制君主として権謀術数をろうするマキャベリスト」として警戒し、「私は法皇の手のひらで踊りませんよ」と先制攻撃したことになる。「大天狗」と呼んだのが院の近臣なら、頼朝は法皇を院の近臣たちに操られるだけの暗君とみて、院の近臣の首をすげかえることを考えたことになる。

 頼朝は法皇に圧力をかけて、全国に地頭職を置く要求を呑ませる(文治の勅許)一方で、泰経ら院の近臣12人の解任を求め、泰経はかつての頼朝と同じく、伊豆に流罪となっている。頼朝は法皇の老獪な政治手腕を認めつつ、近臣を刷新することで朝廷を自らに従わせようとしたのではないか。

 コラム本文では、頼朝は法皇と院の近臣をともに恫喝する狙いで、どちらととられてもいいように「大天狗」と恫喝したと推理してみた。だとすれば一流のマキャベリストはむしろ頼朝の方で、法皇は実直に世の安寧を目指した「信念の人」だったかもしれない。しぶとく強敵に対抗し、治天の君として長期間君臨できた法皇は、少なくとも暗君ではない。

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング


人気ブログランキング