今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

蘭奢待に並ぶ正倉院の名香 全浅香とは

 奈良市奈良国立博物館で、74回目となる正倉院展が開かれた。東大寺に献納された約9000件といわれる収蔵品から、今年は59件が出陳された。目玉のひとつが天下の名香木といわれる「 全浅香ぜんせんこう 」。正倉院蔵の香木と言えば「 蘭奢待らんじゃたい 」の雅名を持つ「 黄熟香おうじゅくこう 」が有名だが、全浅香も「 紅塵香こうじんこう 」「 沈香こうちんこう 」の雅名(優雅な別名)を持ち、蘭奢待に並ぶ「両種の御香」といわれている。

 しかし、会場では残念ながらその香りを聞くことはできない。長さ105.5センチ、重さ16.65キログラムの武骨な丸太をみても、そのすごさがピンとこない人も多いだろう。全浅香はただの丸太ではないというの今回のコラムの主題だ。

読売新聞オンラインのコラム全文

読者会員登録なしで全文読むことができます

聖武天皇の「四十九日」に献納された「国家の珍宝」

 正倉院との由緒は、蘭奢待より全浅香の方が深い。聖武天皇(701~756)ゆかりの宝物が初めて東大寺に献納されたのは天平勝宝8歳(756年)6月21日、聖武太上天皇七七忌(四十九日)だが、全浅香はこの時に光明皇太后(701~760)が献納した宝物のリスト『国家珍宝帳』に「全浅香一村重大さんじゅう四斤(全浅香1材、重さ34斤)」としっかり記載されている。

 この文字は項目の間の隙間に小さな文字で後から書き込まれているが、筆致などから後世に書き加えたものではない。下部には重さを示す「卅三斤五両」と計り直した紙が貼り付けられている。

全浅香の長さや重さの記録は時代や書物によって異なるが、それが切られたためかどうかは不明だ(左『正倉院宝物帳』国立公文書館蔵、右『諸國里人談5巻』国立国会図書館蔵)

珍宝帳作成時には見落とされていた?

 なぜ追記の形なったのか。手がかりとされるのが全浅香の付属品とみられる象牙の札「 牙牌げはい 」。表面に「 仁王会にんのうえ 献 盧舎那仏るしゃなぶつ 浅香壹村」、裏面には「天平勝宝五年歳次 癸巳みずのとみ三月廿にじゅう 九日」とあり、全浅香が天平勝宝五年(753年)3月29日の東大寺の法要「仁王会」で用いられたことが推測できる。仁王会の3年後に聖天皇が亡くなった際、東大寺が仁王会で全浅香を使ったことを光明皇后側に知らせ、珍宝帳の作成後に遺愛品に追記されたという見方が多い。

 一方の蘭奢待の献納時期は不明だが、全浅香より後とみられている。丸太状の全浅香とは異なり、蘭奢待は中心部の香りが劣る部分がノミでがくり抜かれている。こうした加工が行われるようになったのは10世紀以降で、全浅香の献納当時は行われていなかった。

蘭奢待献納は全浅香の400年後?

 正倉院宝物に黄熟香の名前が登場するのは建久4年(1193年)に倉庫を開いた際の目録が最初だが、文治元年(1185年)には源頼朝(1147~99)の支援で東大寺の大仏が再建され、あわせて大規模な献納があった。蘭奢待はこの時に献納されたとする見方もある。

 ちなみに薬史学者の 米田該典よねだかいすけ さんの分析によると、全浅香と蘭奢待の成分はとてもよく似ており、ラオスベトナムの山岳地帯にのみ自生する沈香樹である可能性が高いという。今でも全浅香と蘭奢待を切り取って  けば、かつてと同じ香りがするといわれているが、「聖武天皇も聞いた天平の香り」と言い切れるのは、全浅香ということになる。

 ラオスベトナム産となると、それがどんな経路で日本に入ってきたのか。それに関する明確な記録はないが、コラム本文では、法隆寺に伝わったもうひとつの名香「太子」(原木は 白檀びゃくだん)に残された手がかりからそれを推測しているのでお読みいただきたい。

足利将軍3人は「前例に倣う」

 これだけの名香となれば蘭奢待と同じく、権力者の「切った」「切らなかった」の履歴が気になる。記録から推測できるのは、室町幕府3代将軍足利義満(1358~1408)、6代将軍義教よしのり(1394~1441)、8代将軍義政(1436~90)の3人が蘭奢待だけでなく、全浅香を切ってわが物にしたということだ。全浅香を切ったという公式記録が残るのは義政だけだが、そこには「義教の時の前例に従った」とあり、義教は「義満の時の前例に従った」と記しているのだ。

(左から)足利義満足利義教足利義政(いずれも出典:ColBase、一部加工)

信長は本当に切らなかったのか

 蘭奢待の切り取りで有名な織田信長(1534~82)も全浅香に関心を寄せている。東大寺の僧が残した『天正 截香せっこう 記』によると、天正2年(1574年)3月、奈良を訪れた信長は蘭奢待と同様に多聞山城まで全浅香を運ばせた。だが、「前例では蘭奢待だけを切ったようだから、紅沈(全浅香)を賜るわけにはいかない」と見るだけにとどめていることになっている。

 信長はこの後自ら正倉院に出向き、倉の中を見た後、「紅沈香も天下無双の名香なのだから、蘭奢待と同じ倉に入れるべきだ。後でわかりにくくならないように、 ひつ (入れ物)には別々に香の銘を書いておくように」と東大寺に伝えたとある。全浅香に魅力を感じていたのは間違いない。義政の例にならえば切れたはずだが、『正倉院開封之記』には「切った」と記しているから、実は切っていたのかもしれない。

蘭奢待を切らせる信長(『日本歴史図会 第3輯』国立国会図書館蔵)

 信長は、法隆寺の名香「太子」を天正8年(1580年)に手に入れており、天下の3名香のうち全浅香だけが持っていないのはやや不自然ではある。信長が全浅香も切っていたとすれば、豊臣秀吉(1537~98)や徳川家康(1543~1616)も…と考えてもおかしくない。

 ペルシャ人や唐の商人、聖武天皇から将軍や天下人まで、だれがこの丸太に熱い視線を送り、痕跡を残したのか。その1300年の歴史に思いをはせるだけでも、全浅香は「すごい丸太」なのだ。

 蘭奢待については、過去に詳しく取り上げているので、こちらもお読みいただきたい。

 

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング