今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

プロ野球界の「記録の神様」山内以九士の大きな功績

 日本に野球が伝来して150年となる2022年、節目の年を祝うかのように、野球界で大記録が次々に誕生した。

 

記録があるから偉業が分かる 

 プロ野球については昭和11年(1936年)以降のすべての試合、すべての打席、すべての投球や守備が完璧に記録されている。ここまで記録を整備したのは、元パ・リーグ記録部長で「記録の神様」の異名を持つ 山内やまのうち以九士いくじ(幼名・育二、1902~72)の努力によるところが大きい。山内はセ・パが分裂する前の1リーグ時代を含め、2000試合以上で公式記録員を務めて正確な記録を残した。

読売新聞オンラインのコラム全文

読者登録すると全文がお読みになれます

 それだけではない。自分が見ていなかった戦前を含む5000試合を超えるスコアカードに目を通し、1球ごとに動きを確認し、誤りを正しつつ清書してデータベースをつくり上げた。学生野球でも裏方として活躍し、野球のルール整備やスコアブックの作成にも携わっている。

 故郷や家業を捨てて「記録」に人生をささげた山内は、その功績を認められ、野球殿堂入りしている。山内の孫で読売新聞編集局デジタル編集部に所属するむろ靖治やすじ記者の著書『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』をもとに、山内ら先覚者たちの功績を振り返った。

日本に野球を伝えたのは「お雇い外国人」

 日本に最初に野球を伝えたのは、お雇い外国人として来日した米国人教師のホーレス・ウィルソン(1843~1927)とされる。ウィルソンは明治5年(1872年)、第一番中学(開成学校、後の東京大学)の生徒に野球を教えた。野球は開成学校の予科から分かれた第一高等中学(後の一高)で続けられ、ここで野球を知った学生たちが日本全国に広げていく。ルールは野球指導者ではないウィルソンが語った内容の口伝えだったという。

「野球」名付け親は正岡子規ではない

 明治27年(1894年)には、一高の選手として活躍した 中馬ちゅうまかのえ (1870~1932)が「ベースボール」を初めて「野球」と訳し、日本初の解説書『野球』を出版している。

中馬庚の解説書『野球』の中表紙と説明写真(国立国会図書館蔵)

 その2年後には野球好きだった俳人正岡子規(1867~1902)が野球のルール、用具、方法などを解説し、バッターを「打者」、ストレートを「直球」、フライを「飛球」などと訳した記事が新聞に掲載された。

 正岡は中馬がベースボールを野球と訳した4年前、幼名の「 のぼる 」にちなんで「 野球のぼーる」という雅号を使っているが、ベースボールを野球と訳してはいない。野球の名付け親は正岡ではなく、中馬という説が有力だ。

最初からルールや記録を好んだ山内

 松江市で呉服反物卸の商家に生まれた山内は、旧制中学時代から野球が大好きになる。だが、好きなのは最初から野球をすることではなく、ルールや記録だった。

 日本で初めて発行されたルールブック『現行野球規則』をさんした慶応大学野球部のスコアラー、直木松太郎(1891~1947)にあこがれて慶応義塾大学に進学した山内は、マネジャーを志望して野球部に入り、あこがれていた直木の薫陶を受ける。

 大学卒業後は家業を継ぐため松江に帰るが、松江野球場建設の設計・工事に携わり、中等野球の島根県予選のラジオの実況放送ではアナウンサーに記録をささやく「陰の解説者」を務めるなど、野球との縁は途切れなかった。

父の葬式にも出ず野球のことばかり

 昭和11年(1936年)には実父の死去で家業を継ぐが、父の葬式と後継披露に山内の姿はなかった。この年は日本職業野球連盟(プロ野球)が誕生し、直木の仕事を引き継いで山内らがまとめた『最新野球規則』がプロ野球の競技規則として採用されている。松江を離れ、プロ野球のルールや記録方法の整備に奔走していたのだろう。室記者は、「もはや野球の方が山内を手放さなかった」と記している。

公式記録員第1号の広瀬謙三(中央)と並んで記録員席に座る山内(時期不明)

 昭和17年(1942年)、山内はプロ野球の関西地区公式記録員となって、新聞記者からプロ野球公式記録員第1号になった広瀬謙三(1895~1970)とともに野球記録を担う職に就く。すでに太平洋戦争が始まっていたこの時期に、178年続いた家業をたたみ、妻と別居して関西に単身赴任したのだから、記録への情熱には恐れ入るしかない。

本当は人好きだった?山内

 往年の名選手たちも山内には一目置き、時には記録を巡って喧嘩したこともあったが、真剣に野球を愛し、プロ野球を国民的スポーツに盛り上げた。そのエピソードについてはコラム本文をお読みいただきたい。

  山内の孫の室記者も読売新聞オンラインにコラムを書いている。これも面白い。

 よく「記録は破られるためにある」というが、破るために精進するには目標とすべき正確な記録が要る。野球150年の歴史は、正確な記録の積み重ねがさらなる努力を呼び、共感や感動の輪を広げることを証明した歴史でもある。おそらく、それは野球界だけの話ではない。過去の記録をきちんと残すことは、今を生きる人も幸せにする。人間ぎらいを公言していた山内だが、実はすごく人が好きだったのかもしれない。

 

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング