今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

堤真一さんが演じた平岡円四郎の志、渋沢栄一はどう引き継いだか

 史実は変えられないとはわかっていても、「平岡ロス」に陥っている視聴者も多いのではないか。NHK大河ドラマ『青天をけ』の5月30日放送回で、ドラマ前半のキーマンだった一橋(徳川)慶喜(1837~1913)の側近、平岡円四郎(1822~64)が暗殺された。あまり知られていない円四郎について調べてみた。

読売新聞オンラインのコラム全文

読者登録をすると全文お読みになれます

大恩人をあまり褒めなかった渋沢

 平岡は慶喜とともに公武合体を進め、攘夷じょういの志士と対立したが、倒幕を企てて幕吏に追われていた渋沢栄一(1840~1931)を一橋家の家臣に取り立て、窮地から救っている。だが、意外なことに渋沢は、その大恩人をあまり褒めていない。渋沢の談話集『実験論語処世談』の中で渋沢は円四郎について「一を聞いて十を知ることができる数少ない人だった」と述懐した上で、こうつけ加えている。

 「一を聞いて十を知るというのも、学問なら格別だが、一概に結構な性分とは言えない。(中略)こういう性格の人は自然と他人に嫌われ、往々にして非業の最期を遂げたりするものだ。平岡が水戸浪士に暗殺されてしまったのも、一を聞いて十を知る能力にまかせ、あまりに他人の先回りばかりした結果ではなかろうか」

 同書の別のくだりでは、「平岡が非凡の才識を有していたのは間違いないが、人を鑑別する鑑識眼は乏しかった」とも評している。自分を一橋家の家臣にしたのも、「まだ若いのに殺されてしまうのは可哀かわいそうだから助けてやろうくらいのことで、私をて大いに用いるべしとしたからではなかろう」と少々手厳しい。他の史料も円四郎を「人づきあいが下手で、独りよがり」と評している。どうやら堤真一さんが演じた「懐が深く、部下思いの人情家」のイメージとは少し異なる。

優れた行政官だった円四郎の実父と養父

 幕末の動乱下では先を見るとともに、味方を増やす交渉能力が不可欠なはずだ。英名を博した慶喜は、なぜ円四郎を好み、家老格で重用したのか。実は慶喜と円四郎が結びついた裏には、それぞれの実父の思いがあった。

 平岡円四郎は、旗本の岡本忠次郎(1767~1850)の四男に生まれ、天保9年(1838)16歳でやはり旗本の平岡家の養子となっている。忠次郎は「花亭」の別名で漢詩を詠んだ文化人として知られるが、優秀な行政官でもあった。

f:id:maru4049:20211017184943j:plain

平岡円四郎の実父、岡本忠次郎。円四郎を描いた肖像画は残っていないといわれている(『近世名家肖像図巻』国立国会図書館蔵)

 勘定奉行の下僚から天保8年(1837年)に信濃・中野(長野県中野市)の代官に抜擢ばってきされた忠次郎は、その翌年、領地に冷害が起きると、幕府に掛け合って下賜金を得て、領民に分配している。江戸城の火災で幕府から復旧費の要請が来た時には、領民から2700両を集めている。領民をしっかり掌握できていたことがうかがえる。

 越後・水原(新潟県阿賀野市)と会津・田島(福島県南会津町)の代官を兼ねていた養父の文次郎も、越後と会津を結ぶ山岳ルート「八十はちじゅうごえ」を馬が通れる道に整備・拡充したことで知られる。名代官として領民に慕われ、平岡の転出が決まると、農民代表が江戸にのぼって平岡の留任を訴えたという。

 忠次郎と文次郎はともに幕府と領民の間に立つ中間管理職だった。政策や領民掌握術の情報交換をする仲だったのかもしれない。実父と養父の行政官としての才覚に接した円四郎は、旗本や御家人の子弟が集まる昌平坂学問所の「学問所寄宿中頭取」、つまり学生寮の寮長に就職した。学問所の選抜は実力主義で、成績優秀者は幕府の要職に登用される。全国から集まる向学の士とともに見識を高め、ふたりの父のようになる夢を抱いていたのではないか。

慶喜の人物にほれ込み、側近に

 だが、学問所に集まるのは出来のいい子弟ばかりではなかった。人づきあいが苦手な円四郎には、さほど向学心もない「箱入り息子」のお世話は相当苦痛だったようだ。円四郎はわずか2年で「武術鍛錬のため」と称して学問所を辞め、10年近く定職にもつかず、親を心配させる。だが、夢をあきらめたわけではなく、勘定所への就職を目指し、今でいうアルバイトのような形で町方与力のアシスタントをしていたという。

 『青天を衝け』の時代考証を担当している東北公益文科大学准教授の門松秀樹さんによると、高い筆記・計算能力が求められる勘定所は、家格に関係なく能力があれば出世できる数少ない役所だった(『明治維新幕臣』)。実力主義の世界にいればおべっかや忖度そんたくは必要ない。人づきあいが下手なら、能力をつければいい、と考えたのだろう。

f:id:maru4049:20211017185127j:plain

円四郎の実父、岡本忠次郎(『近世名家肖像図巻』国立国会図書館蔵)

 今は、十を知るために百どころか万の情報に接することができる。だが、取捨選択に費やせる時間は短く、先回りして判断を求められることも多い。情報の洪水から何を選び、何を選ぶべきではないか、人生の師と同時に反面教師を見つけられなければ、不昧因果の小車に取り込まれてしまいかねないのは、今も昔も変わらない。

 

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング


人気ブログランキング