今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

江戸時代

サザン『盆ギリ恋歌』の歌詞にみる「お盆」と「反体制」の考察

デビュー45周年を迎えたサザンオールスターズが、45周年を記念した三部作の配信を始めた。7月17日にリリースされたのがその第一弾が『盆ギリ恋歌』だ。 サザンならでは?「攻めた歌詞」 歌詞が参考にしているのは『五木の子守唄』 故郷のエネルギーを示す歌 …

なぜ今、世界で『五輪書』が読まれているのか

日本最強の剣豪といえば、多くの人が宮本武蔵(1584?~1645)の名前を挙げるのではないか。江戸時代初期、60戦無敗の戦績を誇った武蔵は、世界で最も知られた日本人のひとりで、晩年に剣術の奥義をまとめた『五輪書ごりんのしょ』は海外のビジネスマンの愛読…

2025年大河主人公・蔦屋重三郎の敏腕プロデュース

2025年に放送されるNHK大河ドラマは、江戸時代の出版人、蔦屋つたや重三郎じゃうざぶろう(1750~97)の生涯を描く「べらぼう~蔦重つたじゅう栄華乃夢噺えいがのゆめばなし~」に決まった。主人公の重三郎は横浜流星さんが演じる。 横浜さんは大河ドラマは…

三英傑「ホトトギスの歌」を詠んだのは誰か

読売カルチャーセンター錦糸町で「徳川家康はなぜ最後に天下人になれたのか」という題で公開講座を開き、「戦国の三英傑」について話した。織田信長(1534~82)、豊臣秀吉(1537~98)、徳川家康(1542~1616)の性格の違いを話した際に、有名な「ホトトギ…

『仕掛人・藤枝梅安』で大切にされた「江戸の空気」

『鬼平犯科帳』『剣客商売』と並ぶ池波正太郎(1923~90)の代表作『仕掛人・藤枝梅安』が、池波生誕100年にあわせて2部作の映画になった。2月3日から第1作が全国公開中で、4月7日には第2作も公開される。 鍼はり医者という表の顔と、悪を葬る「仕掛…

「奇想の画家」伊藤若冲の超人的な集中力と熱意

東京・上野の東京芸術大学大学美術館で開催された特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」にあわせて、後期展示の目玉だった 伊藤いとう若冲じゃくちゅう (1716~1800)の『 動植どうしょく綵絵さいえ 』を取り上げた。 読売新聞オンラインのコラム…

映画『大河への道』が描かなかった真の主人公の悲劇

映画『大河への道』が封切られた。原作は立川志の輔さんの創作落語。郷土の偉人、伊能忠敬(1745~1818)を主人公にした大河ドラマの実現に奮闘する千葉県香取市役所の職員と、忠敬の日本地図を巡る秘話を、現代と江戸時代とを行き来しながら描く。映画をも…

ロシアのウクライナ侵略の「終わらせ方」と大坂の陣

ロシアのウクライナ侵攻は、出口の見えない戦いになりつつある。ロシアの軍事・安全保障問題に詳しい東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんはテレビ番組で、ウクライナが非武装化に応じれば、「大坂夏の陣になる」と解説した。防衛省防衛研…

貨幣改鋳でデフレ脱却 天才官僚・荻原重秀が悪人とされたワケ

ウクライナに侵攻したロシアに対する経済・金融制裁を受けて、ロシア通貨ルーブルが急落し、一方で 金きんの国際価格が高騰している。これまで人類が長い歴史のなかで掘り出した金はオリンピックプール3杯分しかないという。希少だからこそ価値があり、日本…

海外火山大噴火、対応が分かれた2人の将軍

南太平洋の島国、トンガの海底火山で2022年1月15日、大規模な噴火があった。噴煙は上空約20キロと成層圏にまで達し、火山灰は最大で半径400キロにわたって広がったとみられる。噴出物の量から噴火の規模を示す「火山爆発指数」(VEI)は5か6で、世界で…

『青天を衝け』時代考証者が語る 渋沢栄一と維新功労者の実像

主人公の渋沢栄一を吉沢亮さんが演じたNHK大河ドラマ「青天を衝つけ」が、12月26日放送の第41話で最終回を迎える。500社もの会社を設立し、600にのぼる公共事業を進めた渋沢は「近代日本資本主義の父」として知られていたが、天保から昭和まで11の年号を…

本能寺では囲碁対局…本因坊算砂が拓いた将棋の歴史

第34期竜王戦七番勝負で藤井聡太三冠が4連勝し、竜王のタイトルを奪取した。史上最年少の19歳3か月で四冠を達成した藤井新竜王は、棋士の序列を示す席次でも1位となった。 日本の将棋の歴史に刻まれる出来事を機に、日本の将棋1000年の歴史を振り返った。…

川中島の合戦で捏造された「戦いに勝った証し」とは

コロナ禍が長期化し、全国各地のお祭りやイベントの多くが延期や中止、縮小を余儀なくされている。戦国武将、武田信玄(1521~73)の命日(4月12日)にあわせて開催される山梨の春の風物詩、甲府市の「信玄公祭り」も10月下旬に延期された。信玄の好敵手、…

鎖国下で進められた人類初ワクチンの接種

先進国ではワクチン接種が遅れたところに、感染の第4波がやってきた。ワクチンについては副反応を懸念して接種しない人もいるが、効き目を信じている人も打つワクチンがなければどうしようもない。こんな状況で東京五輪が本当に開催できるのか、疑問を持つ…

『青天を衝け』渋沢栄一のすごさを知る三つのポイント

「日本近代資本主義の父」といわれる渋沢栄一(1840~1931)を吉沢亮さんが演じるNHK大河ドラマ『青天を衝け』が始まった。渋沢は3年後には福沢諭吉(1835~1901)に代わって1万円札の顔になる。 波乱万丈の人生は、大河ドラマの主人公にふさわしい。天…

学術会議問題と寛政異学の禁と滝川事件

日本学術会議が推薦した新会員候補のうち6人を菅首相が任命しなかった一件が、尾を引いている。為政者による弾圧と抵抗は歴史にはつきもので、今回の任命拒否も学問の自由との関係が議論されている。 だが、今回の一件を現時点で学問の自由の侵害=違憲とい…

安土城天主も江戸城天守も再建できないワケ

織田信長(1534〜82)の安土城(国の特別名勝)の天主復元を検討してきた滋賀県の三日月知事が建物の復元を見送る方針を明らかにした。デジタル技術を用いた「再現」となる見通しだ。詳しい史料がなく、現時点では史実に忠実に復元することが難しいためだ。 …

新首相の地元 秋田藩が失敗した経済政策とは

安倍首相が持病の悪化で退任し、菅内閣が発足した。秋田県出身者では初の首相で、地元(菅氏の選挙区ではないが)は盛り上がっている。 菅氏は農家に生まれ、地方議員からたたき上げで首相に上り詰めた苦労人だ。親の選挙地盤を引き継ぐ世襲議員が目立つ昨今…

過去の失敗作「アマビエ」が今、脚光を浴びる理由とは

新型コロナの感染拡大が長期化する中、予言する妖怪「アマビエ」が大人気だ。人魚のようなウロコと長い髪、鳥のようなくちばしを持つ3本足の妖怪で、江戸時代に肥後(熊本県)の海に現れて疫病の流行を予言したという。 アマビエはむろん想像の産物だが、こ…

『麒麟がくる』8月再開!高橋英樹さん 大河と信長を語る

新型コロナの影響で放送休止中だった大河ドラマ『麒麟がくる』が8月30日から再開される。これまで大河ドラマ9作に出演した高橋英樹さんのロングインタビューを2回に分けて読売新聞オンラインに掲載した。 高橋さんと言えば『国盗り物語』で演じた織田信長(…

「暴れ川」「ダム」の歴史と令和の熊本豪雨

決壊した球磨川と浸水した人吉市街 梅雨前線の影響で熊本県南部に記録的な大雨が降り、球磨川が氾濫した。支流に近い球磨村の特別養護老人ホームが浸水し、土砂崩れも多発した。 八代市や人吉市では橋が流失し、多くの人が孤立した。死者・行方不明者は30人…

人気の『流人道中記』に仕込まれた史実と幕末の空気

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が、「特定警戒」に指定した茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県を含む39県で解除される。 だが、北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、京都、大阪、兵庫の8都道府県では緊急事態が維持される。解除される34…

コロナ禍の今、あえて昔の富士山噴火を振り返る

熊本地震から4年が経つ。熊本のテレビ局にいて最初の最大震度7(前震)に遭遇した時、まさか1日後にも最大震度7(本震)が来るとは思わなかった。 地震の規模を示すマグニチュードは前震が6.5、本震が7.3。0.8の差は小さく見えるが、マグニチュードは対…

新型コロナ拡大 江戸の虎列刺(コレラ)の教訓生かせ

新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が加速している。2002~03年に大流行し、中国で349人が死亡した重症急性呼吸器症候群(SARS)を大きく上回る拡散で、感染は全世界に広がっている。 最悪の場所とタイミング 鎖国の日本で「虎列刺」流行 箱根で止まった最…

江戸の「IR長者」大久保今助は鰻丼だけの人じゃない

大久保今助(1757〜1834)という江戸の大富豪をご存じだろうか。江戸時代に利権を駆使してカジノ、劇場、ショッピングモールなどを次々に手がけ「今太閤」と呼ばれた商人だ。 統合型リゾート(IR)をめぐる汚職事件と根っこは同じにみえる。今助の波乱万丈の…

ゴーン被告は不正義から逃げたのか?義経伝説との共通点

「私は正義から逃げたのではない、不正義と政治的迫害から逃れたのだ」 ゴーン被告が逃亡後にレバノンで行った記者会見で述べた言葉の中で、私が一番印象に残ったのはこのセリフだった。 この言葉を聞いて思い浮かんだのは、源義経(1159〜89)だった。義経が…

決算!忠臣蔵 討ち入り総額1億円、へそくりから100両

最近は「忠臣蔵」といわれても、どんな話か知らないという人も多いようなので冒頭で説明しておく。忠臣蔵とは、赤穂藩主の浅野内匠頭たくみのかみ(1667〜1701)が吉良上野介こうずけのすけ(1641〜1703)に遺恨を抱き、江戸城の松の廊下で刃傷に及んだのが発…

探検家近藤重蔵の転落 元農水次官事件との接点は

近藤重蔵(『愛国百話』挿絵、国立国会図書館蔵) 近藤重蔵(1771〜1829)といえば蝦夷地探検で有名だ。ところが息子の富蔵(1805〜87)が起こした大量殺人に連座して、不遇な晩年を送ったことはあまり知られていない。しかもその事件は親子の相克を経て起き…

借金抱えて領地転々「引っ越し大名」15万石の悲しい史実

越後村上城(左上)、播磨姫路城(右上)、出羽山形城(左下)、白河小峰城(右下) 城が大好きな私から、まずクイズ。これらの4つの城の共通点は何でしょう?答えは「いずれも『引っ越し大名』といわれた越前松平家当主の譜代大名、松平直矩なおのり(1642…

焼失した首里城は「戦わない琉球」の象徴だった

このコラムはYOMIURI ONLINE「深読み」で2019年1月まで掲載し、それ以降はこのブログで不定期に更新してきました。YOMIURI ONLINEのリニューアルに伴い、2019年11月からは読売新聞オンライン「webコラム」で連載を再開しました。 読売新聞オンラインは会員登…