今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

2018-01-01から1年間の記事一覧

インドネシア地震津波の恐怖日本でも 「島原大変肥後迷惑」とは

2018年12月22日午後9時(日本時間11時)ごろ、インドネシアのスマトラ島とジャワ島の間にあるスンダ海峡で津波が発生し、死者400人を超える大災害となった。 インドネシアを襲った大津波(バンテン州パンデグラン、インドネシア国家災害庁提供) 付近のクラ…

五輪、駅伝だけじゃない!金栗四三の偉大な足跡

2019年のNHK大河ドラマ『いだてん』前半の主人公は金栗四三(1891〜1983)だ。金栗はストックホルム五輪の代表を決める予選会を世界新記録で走り、日本初の五輪選手となった。 ストックホルムの本番では熱中症で倒れて行方不明になり、世界で最も遅いマラソ…

ゴーン会長の逮捕を〝忠臣蔵〟に重ねて義挙か謀反か考える

日産自動車のカルロス・ゴーン会長の逮捕には驚いた。どうやら日産内部では、資本提携先のフランス・ルノーとの関係がぎくしゃくしていたようだ。海外からの報道によると、ルノーが日産との経営統合を目論んでいたとか、ゴーン容疑者が日産の西川社長の解任…

カリスマ型斉彬から調整型久光へ 島津家の絶妙な継承

NHK大河ドラマ『西郷どん』に関するコラムの最後は幕末の島津家の話だ。書きたかったのはまず島津斉彬なりあきら(1809~58)だけが名君ではなかった、むしろ島津久光(1817~87)の功績が大きかったということと、その前からの恩讐を乗り越えて、薩摩藩では…

明治維新から150年 『西郷どん』から見るその意義

憲政記念館で行われた明治150年記念式典 明治改元の詔が出てから150年になる。政府主催の記念式典が開かれたが、明治100年に比べて盛り上がりが今一つだったようだ。 50年という中途半端な節目だからだけではないように思える。司馬遼太郎の「結果を心配せず…

紫式部が「源氏物語」に記した平安の異常気象

温暖化の影響で異常気象が「異常」ではなくなってきたように思えてならない。名古屋大学の坪木和久教授の推定では、温暖化が進めば今後、中心の気圧が850〜860ヘクトパスカル、最大風速80〜90mに達するスーパー台風が発生する可能性もあるという。 過去には…

北海道ブラックアウト その背景にある苦難の電力史

大きな寺院があった北海道では胆振地方を中心に余震が相次ぎ、台風も近くを通過するなど、引き続き自然災害に見舞われている。被災した方に心よりお見舞い申し上げたい。 北海道の地震で起きた「ブラックアウト」について、歴史的な背景を調べてみた。どの産…

今の日本橋は何代目?首都高が橋の上を通った真相は?

東京・日本橋は徳川家康が江戸開府とともにかけた日本を代表する橋だ。五街道の起点となり、日本の道路の起点であることを示す道路元標がある。 今の石の橋(重要文化財)は尾崎行雄東京市長の肝いりで完成したが、では何代目かおわかりですか? 安藤広重『…

伊藤博文、山県有朋が復活させた2つの県の物語

地方自治と選挙の話から、日本の都道府県成立の歴史を調べてみた。タイトルの答えは徳島県と鳥取県だ。廃藩置県の後、徳島は高知と、鳥取は島根とそれぞれ統合され、消滅していた時期がある。 鳥取県再置の政府決定文書(国立公文書館所蔵) 復活したのは併…

大本営発表のウソを見抜いた昭和天皇

終戦の日にあわせて、大本営発表の欺瞞の構造について書いた。書いたというより、「深層NEWS」にご出演いただいた『大本営発表』(幻冬舎新書)の著者で近現代史研究者の辻田真佐憲さんの番組でのお話を再構成したといった方がいい。 このコラムはこれまでで…

武田信玄と伊達政宗 戦国の「衆道」

戦国時代の名だたる武将たちにはたくさんの同性愛の記録が残っている。武田信玄(1521〜73)の「衆道」については特に有名だ。自筆の 手紙が残っているからだ。 最近はLGBTについての認識が深まりつつあるが、もともと日本は同性愛に対して寛容な国だった。…

洪水危険、土砂崩れ注意…「地名」は警告する

町の中心部が水没した岡山県真備町 歴史学者、磯田道史さんの『天災から日本史を読みなおす』(中公新書)を、本棚に戻す前に読みなおすことになるとは思わなかった。大阪北部地震から1か月もたたないうちに、西日本を記録的な豪雨が襲った。被災地はその後…

脱獄した高野長英と遠山の金さんの悲劇的な接点

高野長英と高野の筆跡(『近世ニ十傑』国立国会図書館蔵) 「塀のない刑務所」、松山刑務所大井造船作業所で受刑者の逃走事件が起きた。それをヒントに脱走の日本史を書いてみたのが以下のコラムだ。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに…

豊臣家の滅亡を早めた慶長伏見地震

2018年6月18日朝、大阪府の北部を中心とする最大震度6弱の地震があり、大きな被害が出た。被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げたい。 この大阪北部地震を受けて書いたコラムでは、豊臣秀吉(1537~98)の天下を早く終わらせ、歴史を変えた大地震と言…

働き方改革を始めたのは天智天皇?

6月10日の「時の記念日」は「働き方改革」にふさわしい。働き方改革関連法の柱となっている残業規制も「高プロ」もそうだが、「働き方」は労働時間と切っても切れない関係があるからだ。 そもそも時の記念日は、規則正しく生活すること、効率的に働いて生産…

やはり直弼は「いい直弼」ではない

「安政の大獄」を断行した大老・井伊直弼(1815〜60)は、 結果的に幕府の命脈を縮めた。多くの幕末の志士が捕えられて命を落としたことは、幕府というより、日本にとっては大きな損失といえる。 この安政の大獄が、側近。長野主膳(1815〜62)のフェイクニ…

板垣死すとも大相撲は女人禁制?

葛飾北斎の力士図(シカゴ美術館蔵) いろいろあった日本相撲協会で、今度は女人禁制が問題となっている。ちびっ子相撲で女児の参加が禁じられたり、大相撲巡業のあいさつで倒れた市長を介抱しようとした女性看護師に、土俵から下りるよう指示が出されたりし…

宮本武蔵と嘉納治五郎を結んだ熊本の柔道

剣豪の宮本武蔵(?〜1645)と柔道の父・嘉納治五郎(1860~1938)は同じ時代の人ではない。だが、2人は「やわらどころ」熊本の縁でつながっていた、というコラムだ。2019年大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺」で描かれた日本マラソンの父、金栗四…

「地震加藤」と呼ばれた清正と熊本城

熊本地震から2年が経つのを機に、かつて赴任していた熊本に行き、熊本城の復興を取材した。その模様は「深層NEWS」でも放送したが、伝えきれなかった熊本城の石垣の構造などを解説した。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録せず…

将軍家光が“喚問”した公文書改竄

このコラムを書いたきっかけは「モリカケ問題」だ。公文書の改ざんが問題になったが、今も昔も日本は文書主義の国といえると思う。 江戸時代のはじめに問題になった対馬藩による外交文書の改ざん事件「柳川一件やながわいっけん」では、江戸城で諸大名や旗本…

信長と信玄 運命を分けた経済格差

武田信玄と織田信長は戦国時代の両雄として、その民政や用兵についてはよく比較されてきた。経済政策についても比較した本や論文はたくさん出ている。 だが、信長については有名な楽市楽座や関所の廃止、物流拠点の伊勢湊を支配した意味などに着目したものが…

西郷どんと将軍家定、家茂の健康事情

NHK大河ドラマ『西郷どん』をテーマに書いた1回目は、幕末の健康事情だ。タイトルは西郷のダイエットの話から取っているが、記事の中では幕末の将軍、徳川家定と家茂がなぜ早世し、慶喜が長寿だった理由を栄養学の面から推理している。 読売新聞オンラインの…

刀剣乱舞に登場 幻の宝刀「蛍丸」と阿蘇一族【復元編】

終戦直後に忽然と姿を消した熊本県・阿蘇神社の幻の宝刀「蛍丸」が再び注目されるようになったきっかけは、【歴史編】でも紹介したオンラインゲーム「刀剣乱舞」だった。 youtu.be 2015年に登場したこのゲームは蛍丸などの名刀を擬人化して人気を集め、その…

刀剣乱舞に登場 幻の宝刀「蛍丸」と阿蘇一族【歴史編】

熊本県阿蘇神社の幻の宝刀「蛍丸ほたるまる」をご存知だろうか。終戦直後の混乱で行方不明となり、クラウドファンディングで復元プロジェクト(「影打ち」の作成)が行われて話題となったが、よく知られるようになったのは、オンラインゲーム「刀剣乱舞」の…

だから光秀はキレた?本能寺の変「珍説」の真相

やり手で知られた女性元衆院議員が元秘書を罵倒した言葉「このハゲーっ!」が2017年の流行語になったが、恒例の「新語・流行語大賞」にはノミネートされなかった。やはり元秘書を罵倒した言葉「ちーがーうーだーろー!」がノミネート30語に入ったが、ネット…

龍馬は『巨人の星』で前のめりに死ぬ

読売新聞編集委員の丸山淳一です。BS日テレ「深層NEWS」(月~金22:00〜23:00)に出演していました。 もともと日本史が好きだったのですが、深層NEWSにさまざまな専門家をお呼びしてお話を伺うようになって、「昔と今はつながっているんだなあ」と感じること…