今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

施しから棒引きへ…徳政史の変遷と令和コロナ徳政

 新型コロナ感染拡大を受け、国や自治体が中小企業支援策の拡充に踏み切っている。ただ、営業時間の再短縮や休業(自粛)を求められた店の多くからは「月で最大20万円程度の協力金では足りない」という声が出ている。

 倒産や廃業を食い止めるための思い切った支援策を「令和の徳政」と呼ぶらしい。名古屋市河村たかし市長は中小義業者向けの低利融資制度を「ナゴヤ信長徳政プロジェクト」と名付けた。

 ということで、過去に行われた「徳政」の歴史を振り返り、今につながる真の「徳政」とは何か、考えてみた。

読売新聞オンラインwebコラム本文 

 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます

  • 「恩徳を施す仁政」から「借金棒引き」へ
  •  今川氏真の徳政令を凍結した井伊直虎
  •  将軍義昭の「代替わり徳政」も計画か
  • 幻の「徳政」と「天下」の意味

  

「恩徳を施す仁政」から「借金棒引き」へ

 広辞苑で「徳政」と引くと、①人民に恩徳を施す政治。租税を免じ、大赦を行い、物を与えるなどの仁政②中世、売買・貸借の契約を破棄すること――という二つの意味がある。もともと徳政には①の意味しかなかったが、鎌倉時代に出された永仁の徳政令によって②の意味が加わり、室町時代には徳政と言えば②の意味になった。

f:id:maru4049:20200808115942j:plain

永仁の徳政令を出した北条貞時(『柳菴随筆』国立国会図書館蔵)

 コラム本文では「徳政」が①の「人民への恩徳」から始まり、次第に②の「借金の棒引き」の代名詞となり、庶民の熱狂的に受け入れられた後、嫌われるようになった経緯を書いた。

 庶民の味方から敵になったのは、戦国時代末期からだと言われている。室町幕府は徳政令を乱発し、徳政令の手数料収入を得る「分一徳政令」まで出したが、織田信長(1534〜82)は天正5年(1577)に安土に出した楽市楽座令で、徳政は行わないと宣言しているが、この時期に一致する。すでにこのころは、庶民、特に新興商人の経済活動に徳政は邪魔と考えられるようになっていたのだろう。

 江戸時代になってからも困窮した旗本御家人に対する救済策が乱発されたが、徳政令という言葉は使われていない。松平定信寛政の改革で断行した徳政令と同じ借金の棒引きは「棄捐きえん令」と呼ばれた。

続きを読む

信長も考えた?足利16代将軍・義尋の誕生

 乱世は後継者が次々と権力を奪う時代だ。当然、前任者の子孫はその地位を失う。だが、後継者は前任者と敵対していたわけではない。権力の簒奪さんだつには手順が必要になる。

 豊臣秀吉(1537〜98)は織田信長(1534〜82)の孫の三法師、のちの織田秀信(1580〜1605)織田家の後継に据えたが、岐阜中納言にとどめ、自らは関白になった。

 徳川家康(1543〜1616)は臨終の床に就いた秀吉に豊臣家への忠誠を誓いながら、嫡子の豊臣秀頼(1593〜1615)から天下を奪い取り、大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼした。 

f:id:maru4049:20200801134306j:plain

三法師を抱いて信長の葬儀に出席した秀吉(『大日本歴史錦繪』国立国会図書館蔵)

 秀吉はあの世で家康の裏切りにほぞをかんだだろうが、自分も秀信を冷遇した過去がある。秀吉と家康が、それぞれの嫡子から天下を簒奪したことは、多くの人が知っている。

  • 信長の権力掌握に手順はあったか 
  • 信長も義昭の子を将軍にしようとした?
  • 義昭も代替わりを意識していた
  • 官位が義昭を超え、安土に城割り
  • 将軍になれなかった義尋は
  • 世襲でない現代の継承の手順

信長の権力掌握に手順はあったか 

 では、信長はどうだったのか。東大史料編纂所画像史料解析センター准教授の黒嶋敏さんの近著『天下人と二人の将軍』を読んで、目からウロコが落ちた。

 信長は室町幕府15代将軍の足利義昭(1537〜97)を京都から追放して政権を奪ったが、義昭の命は奪っていないし、義昭に代わって将軍職に就いたわけでもないが、義昭には跡を継ぐべき嫡子がいた。その存在は三法師や秀頼ほど知られていないから、信長が嫡子から天下を簒奪したイメージもない。

 しかし、黒嶋さんによれば、信長も秀吉、家康と同じことをしていた。義昭の嫡男、足利義尋ぎじん(1572〜1605)は義昭の次の16代将軍に就くことが既定路線となっていた可能性があるというのだ。

続きを読む

『麒麟がくる』8月再開!高橋英樹さん 大河と信長を語る

 新型コロナの影響で放送休止中だった大河ドラマ麒麟がくる』が8月30日から再開される。これまで大河ドラマ9作に出演した高橋英樹さんのロングインタビューを2回に分けて読売新聞オンラインに掲載した。

 高橋さんと言えば『国盗り物語』で演じた織田信長(1534〜82)が有名だが、前編では信長以外の出演作についてじっくりと語ってくれた。他では読めないインタビューだと思う。

 

f:id:maru4049:20200709012639j:plain

インタビューに答える高橋さん

 大河ドラマの秘蔵写真も多数ご提供いただいたが、権利許諾の関係でここでは公開できない。読売新聞オンラインwebコラム「今につながる日本史」でご覧いただきたい。

読売新聞オンラインwebコラム本文

www.yomiuri.co.jp

 ↑クリックして読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます 

大河9作に加え『坂の上の雲』も

 前編では大河ドラマのほかに、スペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもたっぷりお話が聞けた。視聴していて涙腺が崩壊した「そこから旅順港が見えるか―っ」「見えまーす!丸見えでありまーす」というシーンを思い出すが、あのシーン、実は…という話も。

【前編に登場する高橋さんが演じた人物】

f:id:maru4049:20200709010243j:plain

 ↑クリックして読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます 

続きを読む

「暴れ川」「ダム」の歴史と令和の熊本豪雨

f:id:maru4049:20200706010927j:plain

決壊した球磨川と浸水した人吉市

 梅雨前線の影響で熊本県南部に記録的な大雨が降り、球磨川が氾濫した。支流に近い球磨村特別養護老人ホームが浸水し、土砂崩れも多発した。

 八代市人吉市では橋が流失し、多くの人が孤立した。死者・行方不明者は30人を超えた。大雨はまだ続きそうだ。私も熊本にいた時期、梅雨末期の大雨の猛威を経験した。被災された方には心からお見舞い申し上げるとともに、引き続き警戒するようお願いしたい。

  

  •  洪水常襲の「暴れ川」球磨川とは
  •  1200年続く水害との戦い
  • 清正が 築いた?遥拝堰
  • 「瀬戸石崩れ」を7日で復旧させた稲津弥右衛門
  • 昭和40年の大水害と市房ダム
  • 緊急放流がは見送られたが…
  • ダムが要るのか、ダム無しがいいのか

 洪水常襲の「暴れ川」球磨川とは

f:id:maru4049:20200706005948p:plain

球磨川流域図(国土交通省河川局『球磨川水系の流域及び河川の概要』)

 九州は梅雨末期になると毎年のように集中豪雨による水害が発生するが、7月4日未明から朝にかけては観測史上最多雨量を更新する猛烈な雨が降った。球磨川流域は急峻な山々に囲まれ、日本三大急流のひとつとされる。

f:id:maru4049:20200705202641j:plain

 上流の人吉・球磨盆地は、周囲を山に囲まれ、山間部に降った雨がすり鉢状の盆地に集まりやすい。中流域は山の間を流れ、川幅が急に狭まる「山間狭窄部」、つまり「ボトルネック」になっており、急に水位が上昇しやすい。下流八代平野扇状地を蛇行し、河口付近は干拓でできた海抜が低い土地で、堤防決壊や広範囲にわたる浸水が起きやすい。球磨川は上流、中流下流ともに、大雨が降ると一挙に「暴れ川」となり、流域のすべてで氾濫が起きやすく、ひとたび氾濫すると浸水被害は大きくなる。

続きを読む

造船疑獄の指揮権発動は「政治史最大の汚点」なのか

法務大臣は、……検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる」「但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみすることができる」

 「法相の指揮権発動」に関する検察庁法14条の本文と但書きだ。個々の事件について法相は検察官を指揮することは許されないが、検事総長は指揮することができる。

 公職選挙法違反で逮捕された河井克行前法相は、わずか2か月とはいえ、指揮権を発動できる立場にいた。検察にとっては「元上司」の前代未聞の逮捕を受けて、昭和29年(1954)の「造船疑獄」で法相の犬養健(1896〜1960)が発動した指揮権について考えてみた。

読売新聞オンラインwebコラム本文

 ↑クリックして読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます 

  • 政治史の汚点「抜かずの宝刀」に
  • 3人の「佐藤」が入り乱れ... 
  •  14条但書きの意味
  • 法相と前法相は歴史を学ぶべき

f:id:maru4049:20200626025131j:plain

吉田茂(左)と犬養健国立国会図書館蔵)

政治史の汚点「抜かずの宝刀」に

 指揮権によって当時与党・自由党の幹事長だった佐藤栄作(1901〜75)の逮捕が見送られたこの事件は、戦後政治史の一大汚点といわれた。指揮権発動はこれ以降も何度か検討されたが、「抜かずの宝刀」として封印されたままだ。

 だが、渡邉文幸さんの『指揮権発動』(信山社)によると、実はこの時の指揮権発動は、東京地検特捜部の暴走を抑えきれなかった検察首脳も望んだことだったらしい。コラム本文では後の当事者の証言などからその経緯や理由を記したのでお読みいただきたい。

 驚いたのは、佐藤幹事長の逮捕を暫時見送るよう指揮した指揮書の原案を書いたのが、指揮される側の検事総長、佐藤藤佐(1894〜1985)だったという証言があることだ。

 松本清張(1909〜92)が記した「指揮書は犬養の直筆だった」という話は「完全な誤り」だったことになる。指揮書はタイプで清書され、政府だけでなく検察首脳が一字一句をチェックしたものだったという。

続きを読む

『アルキメデスの大戦』に盛り込まれた史実が示す教訓とは

f:id:maru4049:20201005230432j:plain

 *「今につながる日本史」の出版にあわせて、本の中身を確認できるように、このコラムは本に収録した加筆修正後の内容に改めました。

f:id:maru4049:20200613100520j:plain

護衛艦「いずも」(海上自衛隊ホームページより)

 政府は2018年12月に閣議決定した新たな防衛大綱と中期防衛力整備計画(2019〜23年度)で、海上自衛隊が2隻保有するいずも型護衛艦の「空母化」を打ち出した。「いずも」は2020年度、「かが」は22年度から改修工事が始まり、最新型ステルス戦闘機「F35B」が発着できるようになる。

f:id:maru4049:20200613100620j:plain

海兵隊のF35B戦闘機

 自衛隊が空母機能を持つ艦艇を持つのは、昭和29年(1954)の創設以降初めて。政府は戦闘機の常時搭載を見送るなど運用に制限を設け、専守防衛に徹すると説明しているが、南シナ海で海洋進出を進める中国を刺激しないか、懸念する声もある。

 改修される「いずも」の全長は248mあるが、それでも巨大不沈戦艦「大和」より15m短いという。大和も当時の仮想敵国、米国から日本のシーレーンを守るための防衛抑止力として建造されたとされる。その背景には、ワシントン海軍軍縮条約からの脱退を見据えた艦艇計画の変更と、昭和9年(1934)に起きた水雷艇友鶴ともづる))」の転覆事故の影響があった。

 くしくもこの時代の海軍を舞台に、大和建造計画を描いた三田紀房さんの人気コミック『アルキメデスの大戦』が実写映画化され、2019年夏に公開された。フィクション部分を取り除いていくと、海軍の艦艇建造計画の変遷がみえてくる。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに登録しなくてもワンクリックで御読みになれます。

  • 海軍を震撼させた水雷艇転覆
  • 事故の背景に軍縮条約の制約
  • 過大装備で「トップヘビー」に
  • 海軍の路線対立は実話だった

 『アルキメデスの大戦』は、戦前の帝国海軍司令部が進めていた「大和」の建造計画に反対する若き天才数学者が、米国との戦争を避けるために軍部の陰謀を暴くストーリーだ。   

<i

 原作には実在した人物が多数登場するが、映画で菅田将暉さんが演じた主人公、櫂直かいただしは架空のキャラクターで、特定のモデルもいないようだ。ただ、原作には史実もところどころに挿入され、ストーリー展開のカギとなっている。 

 comic-days.com

【続きを読む前に...「今につながる日本史+α」ではほかにも太平洋戦争に関する記事を無料でお読みになれます】


続きを読む

大発見!秀吉最後の城で関ヶ原の勝敗が決まった?

 豊臣秀吉1537~98)が最晩年に築いた「京都新城」の石垣や金箔きんぱく瓦が、京都仙洞せんとう御所(京都市)内で見つかった。築城から30年ほどで解体され、どこにあったかすらはっきりしていなかった秀吉最後の城の遺構が、初めて京都御所内で確認されたのだから、「近年の城郭研究における『高松塚古墳級』の大発見」というのは大げさではない。

 京都新城は公家などの日記に「太閤たいこう御所」「京ノ城」などと記され、秀吉が関白の政務を執るため建設した豪華絢爛けんらんな城だった。それがなぜ「幻の城」になってしまったのか。 

読売新聞オンラインwebコラム本文

↑クリックして読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます 

 秀頼のための城、使ったのは北政所

 京都新城は慶長2年(1597)、秀吉が嫡子・秀頼(1593~1615)のために京都御所内に築いた。今回の調査で確認された石垣は高さ1~1.6m、長さは南北に約8mで、安土桃山時代の石垣構築「野面積のづらづみ」で積まれた本格的なものだ。さらに調査をすれば、聚楽第じゅらくだいに匹敵するかなり大きな規模の遺構が確認できるのではないか。

 だが、秀吉が新城完成からわずか11か月で死去すると、秀頼は大坂城に入り、京都新城は秀頼の居城にも、豊臣家の繁栄の拠点にもならなかった。京都新城は大阪城西の丸から移り住んだ秀吉の正室北政所きたのまんどころ高台院、?〜1624)の屋敷として使われた。

f:id:maru4049:20200613011350j:plain

聚楽第の遺構とされる西本願寺飛雲閣は、京都新城の遺構という説もある
続きを読む