今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

決算!忠臣蔵 討ち入り総額1億円、へそくりから100両

 最近は「忠臣蔵」といわれても、どんな話か知らないという人も多いようなので冒頭で説明しておく。忠臣蔵とは、赤穂藩主の浅野内匠頭たくみのかみ(1667〜1701)が吉良上野介こうずけのすけ(1641〜1703)に遺恨を抱き、江戸城の松の廊下で刃傷に及んだのが発端で、大石内蔵助くらのすけ(1659〜1703)率いる赤穂浪士が主君の恨みを晴らすために上野介の屋敷に討ち入る実話(赤穂事件)をもとにした劇の名前だ。

f:id:maru4049:20191229175745j:plain

『江戸繪日本史』(国立国会図書館蔵)より

 歌舞伎や映画の忠臣蔵は、終戦直後には占領政策の妨げになりかねない、としてGHQが上演を禁止したほどの人気だった。その後も義士祭が開かれる12月の劇場での上演やテレビの再放送は、つい最近まで年中行事だった。

 読売新聞オンラインwebコラム全文

↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 ここのところ忠臣蔵映画が減ったなあと思っていたら、2019年11月に新作の映画が封切られたので、さっそく見に行ってきた。

  

討ち入り場面がない忠臣蔵映画

 異色の忠臣蔵映画だった。まず、これまでなら一番制作費をかけていただろう討ち入りの場面がない。それだけではない。映画の原作は時代小説ではなく、赤穂事件を経済的な側面から分析した山本博文(1957〜2020)の「新書」だった。しかも、それを吉本興業の芸人さんたちが大挙出演して映画化したということだ。

 まじめな新書を吉本興業の芸人が演じるという対極の面白さを狙ったのかもしれない。吉本らしい笑いどころもあったが、内容は極めてまじめな映画だった。映画の興行収支はどうだったのだろうか。

取り潰し時に資産超過だった赤穂藩

 ということで、原作の新書をもとに、忠臣蔵の収支決算について書いてみた。詳しくはコラム本文を読んでもらいたいが、収支決算は表のようなところだったようだ。

 この資金の原資は赤穂藩取り潰しで清算した費用の残りだ。未払いの俸禄や家臣への退職金を払ったうえで、約700両の剰余金が出ている。つまり、資産超過だったわけで、赤穂は豊かな藩だったといえる。

 内蔵助は最初から討ち入りを考えていたわけではないので、内匠頭の仏事に大金を出している。討ち入りを考え出してからも金遣いはあまり上手くない。

 

f:id:maru4049:20191229202106j:plain

江戸のアジトは使わずじまい

 結果的に無駄遣いとなった一例が、江戸のアジトの購入費70両だ。安い買い物ではなかったが、近くで火事があり類焼は免れたものの土地と家屋は幕府に火除地として召し上げられ、結局全く使わなかったという。

 討ち入り直前には使い果たし、浪士の武具などの費用がなくなったが、内匠頭の正室だった瑤泉院ようぜんいん(1674〜1714)が投資していた赤穂の塩田開発投資、いわば“塩田ファンド”の運用益から100両を使っている。

 実家に戻る瑤泉院赤穂藩とは縁が切れるため、“塩田ファンド“は終了となり、この運用益は塩田開発商人から回収したもので、内蔵助が預かっていた。瑤泉院は自分の化粧料、つまりへそくりからこの金を出していたから赤穂藩取り潰し収支の簿外の金となっていたのを、内蔵助が独断で討ち入り費用として使ったわけだ。

「南部坂雪の別れ」は創作

 なお、内蔵助はこの決算書をじかに瑤泉院には届けておらず、有名な「南部坂雪の別れ」の名場面(大河ドラマ元禄太平記』では内蔵助が江守徹さん、瑤泉院松坂慶子さんが演じていた)は後世の創作で、史実ではない。

f:id:maru4049:20200126180845j:plain

討ち入り前に瑤泉院に別れを告げる内蔵助(『絵本忠臣蔵稚話 2編』国立国会図書館蔵)

 南部坂にあったのは浅野家の下屋敷だが、浅野家取り潰しでこの屋敷は幕府に返上されており、瑤泉院は実家の三次藩浅野家の屋敷に暮らしていた。

 この屋敷は現在は氷川神社がある赤坂今井町付近にあったとされる。南部坂に近いとはいえ、この場所からは雪の坂を去っていく内蔵助は見えなかったはずだ。

 なお、コラム本文はゴーン被告が逮捕された2018年11月のコラムの続編のつもりで書いている。逮捕時に書いたコラムもよろしければ読んでいただきたい。

↑読売新聞オンラインに読者登録しなくてもワンクリックでお読みになれます

↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 

maruyomi.hatenablog.com

 #決算!忠臣蔵 #赤穂浪士 #日産自動車

 

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング


人気ブログランキング