今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

退却を進言した家康を置き去りに?「金ヶ崎の退き口」の真実

 読売カルチャーセンター公開講座で取り上げた話の中から、時間内で話しきれなかったテーマを再録・補足する第2弾は、元亀元年(1570年)の織田信長(1534~82)による越前(現在の福井県)朝倉攻めについて取り上げる。越前攻めは信長の義弟、浅井長政(1545~73)の裏切りによって失敗し、NHK大河ドラマ『どうする家康』の4月16日放送回でも描かれた「金ヶ崎の退き口」、そして姉川の合戦につながっていく。

  • 朝廷も将軍も了承済みだった越前攻め
  • 破竹の勢いで金ヶ崎城を落とす
  • 小豆袋の逸話は後世の創作だが…
  • 警戒されていた長政の裏切り
  • 朽木元綱は信長を歓待した
  • 人が好すぎた信長
  • 殿軍の司令官は秀吉でも家康でもなかった
  • 朽木越えより危険だった千草越え

朝廷も将軍も了承済みだった越前攻め

 室町幕府の15代将軍・足利義昭(1537~97)を擁して上洛した信長は、各地の大名に上洛を求めた。将軍への忠誠を誓わせることで「天下静謐」を図ったわけだが、越前の朝倉義景よしかげ(1533~73)はこれに従わなかった。信長はこれを理由に3万余の軍勢で越前に攻め込んだ。朝廷や幕府もこの戦いを承認済みで、遠征軍には摂津(現在の大阪府)守護の池田勝正(?~1578?)や幕臣だった大和(現在の奈良県)の松永久秀(1508~77)も加わっている。

足利義昭等持院/足利将軍像 出典: ColBase ( https ://colbase.nich.go.jp/)

 義景は将軍になる前の義昭を2年にわたって保護した恩人だった。にもかかわらず義昭が越前攻めを承認したのは、軍事行動が「悪逆を企てる若狭(福井県)の若狭武田氏の家臣、武藤友益ともます(生没年不明)を討伐する」名目で始まったためだ。とはいえ、武藤討伐に3万もの大軍は必要ない。最初から「武藤を攻めたところ、背後で義景が操っていたことが分かった」といった理由をつけて、標的を越前に切り替えるつもりだったのだろう。

続きを読む

熊本地震から7年 邸宅再建、ジェーンズってどんな人?

 平成28年(2016年)4月に発生した熊本地震から間もなく7年が経つ。熊本のテレビ局に赴任して地震に遭遇した筆者は、4月14日(前震)と16日(本震)の揺れをまだ体で覚えている。

再建されたジェーンズ邸。内部展示を整備し、2023年9月に一般公開の予定(熊本市提供)

 毎年この時期には地震からの復興も見据えて熊本の記事を書いてきたが、今年は移築・再建がほぼ完了した「ジェーンズ邸」(洋学校教師館、県重要文化財)を取り上げた。

読売新聞オンラインコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文を読めます

  • 熊本の近・現代を見続けてきた洋館
  • 熊本のみならず日本を変えた教師 
  • 「求む改革者」で白羽の矢
  • 少人数クラス、超スパルタ教育
  • ミカン、パン、ミルク、レタス…農業に新風
  • 日本初の男女共学も
  • 花岡山の結盟であっけなく閉校へ
  • 熊本バンドに引き継がれた遺志

熊本の近・現代を見続けてきた洋館

 ジェーンズ邸は全前震には何とか耐えたものの、本震でぺちゃんこに倒壊し、無残な瓦礫の山と化した。倒壊した部材の7~8割を再利用したというから、文化財の復元ならではの苦労もあっただろう。

  

 熊本の復興といえば話題の中心になるのは熊本城で、ジェーンズ邸についてはその存在すら知らない人が多い。この洋館は過去に4回も移築を繰り返しつつ、熊本のみならず、日本の近代史の重要な舞台となってきた。

続きを読む

三英傑「ホトトギスの歌」を詠んだのは誰か

 読売カルチャーセンター錦糸町で「徳川家康はなぜ最後に天下人になれたのか」という題で公開講座を開き、「戦国の三英傑」について話した。織田信長(1534~82)、豊臣秀吉(1537~98)、徳川家康(1542~1616)の性格の違いを話した際に、有名な「ホトトギスの歌」を取り上げたのだが、時間の関係で十分話せなかった。補足をかねて再録することにしたい。

 

有名なのは『甲子夜話』だが

 「ホトトギスの歌」は三英傑の性格の違いを端的に示した狂歌として有名だ。実際に3人が詠んだ歌ではなく、江戸時代後期に創作されたとみられるが、では、だれがいつごろこの歌を詠んだのか。公開講座では、ホトトギスの歌は『甲子夜話かっしやわ』という随筆に収録されており、作者は江戸後期の平戸藩主、松浦静山まつらせいざん(1760~1841)の可能性が高いと紹介したが、今は異説が有力だそうだ。

 まず、『甲子夜話』のくだりを紹介する。

 夜話のとき或人の云けるは、人の仮托に出る者ならんが、其人の情実に能く協へりとなん。

郭公を贈り参せし人あり。されども鳴かざりければ、

鳴かぬなら殺してしまへ時鳥   織田右府

鳴かずともなかして見せふ杜鵑  豊太閤

鳴かぬなら鳴くまで待よ郭公   大権現様

【大意】

 夜の談話で出た他人の狂歌を記す。ホトトギスを3人に贈った人がいた。

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス 信長

鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス 秀吉

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス 家康

作者は聡明な名君、松浦静山

松浦静山国立国会図書館蔵)

 静山は幼いころから聡明で、16歳で第9代平戸藩主となってから藩政改革に取り組み、藩校「維新館」を設けて人材の育成に務めるなどした名君といわれる。47歳で隠居し、以後は武芸と文筆活動に明け暮れた。『甲子夜話』は文政4年(1821年)の甲子きのえねの日に書き始めたのが名前の由来で、20年間書きためた夜話は278巻にものぼる。

 ちなみに静山は剣術の指南書『剣談くけんだん』も書いており、その中には「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」(偶然や運で勝つことはあるが、負けるときは必ず原因がある)という有名な格言が記されている。

 ホトトギスの話には、さらに続きがある。

このあとに二首を添ふ。これ憚る所あるが上、もとより仮托のことなれば、作家を記せず。

なかぬなら鳥屋へやれよほとゝぎす

なかぬなら貰て置けよほとゝぎす

【大意】

 この後に二首を添える。もともと人の詠んだ歌で、はばかりがあるので作者は伏せる。

鳴かぬなら鳥屋へ売ってしまえホトトギス

鳴かぬならもらっておけよホトトギス

 「鳥屋に売って、金に換えてしまえ」という歌は、時の将軍、徳川家斉(1773~1841)の作を想定しているとみられる。表立って批判はできないが、家斉の拝金主義への批判が込められている。

続きを読む

『映画刀剣乱舞-黎明-』主役 三日月宗近の華麗な来歴とその真偽

 日本の名刀、宝刀が擬人化され、「刀剣男士」となって歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム刀剣乱舞 ONLINE」を実写映画化したシリーズの第2作「映画刀剣乱舞‐黎明‐」が公開された。

   

 「刀剣乱舞」はこれまでもアニメや映画、ミュージカルになって人気を集めているが、今回の映画の時代設定は「現代」。渋谷のスクランブル交差点などで刀剣男士が大立ち回りを演じる。コラムではこの映画を取り上げ、息長く続く現在の刀剣ブームについて考えている。

読売新聞オンラインのコラム本文

読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます

  • 現代に“降臨”した刀剣男士たち
  • 荒唐無稽だが、まじめに歴史と向き合っている
  • 主人公「三日月宗近」とは
  • 華々しい来歴、室町時代から
  • ただただ感服した犬養首相
  • 多くの矛盾点、のみこむ美しさ
  • 刀の輝きを失わないために

現代に“降臨”した刀剣男士たち

 映画は長徳元年(995年)、京都の大江山に住む鬼・酒呑くしゅてん童子どうじ(演:中山咲月さん)を源頼光みなもとのよりみつ(948?~1021、演:津田寛治さん)らが討伐するところから始まる。討伐に向かう頼光の前に、歴史の改変を狙う「歴史修正主義者」が放った「時間遡行そこう軍」が現れ、頼光らに襲いかかる。

源頼光(『前賢故実国立国会図書館蔵)

 三日月宗近みかづきむねちか(演:鈴木拡樹さん)が率いる刀剣男士は頼光たちを救い、歴史の記述(史実とは限らない)通りに頼光に酒呑童子を討たせる。だが、そのさなかに刀剣男士のひとり、山姥切国広くやまんばきりくにひろ(演:荒牧慶彦さん)が酒呑童子の呪いを受けて消えてしまう。この出来事が平成24年(2012年)につながって、現代の東京で日本政府も巻き込んだ刀剣男士と時間遡行軍の大きな戦いが勃発する――。

続きを読む

特別展「東福寺」で知る「規格外」と桜がない理由

 京都を代表する禅寺として京都五山にも数えられる京都市東山区東福寺を訪れた人は多いだろう。京都駅からも近い大きな寺だ。この寺に伝わる国宝や重要文化財など、約200件を展示する特別展「東福寺」(読売新聞社など主催)が、東京・上野の東京国立博物館平成館で始まった。東福寺の収蔵品を」まとめて展示する特別展は初めてという。

読売新聞オンラインのコラム全文

↑読売新聞オンラインに読者登録せずワンクリックで全文が読めます

  • 最大の見どころは「五百羅漢図」
  • すべてが規格外の大きさ
  • なぜ九条道家は巨大な寺を建てようとしたのか
  • 東福寺にはなぜ桜がないのか

最大の見どころは「五百羅漢図」

明兆自画像模本 部分、住吉広行筆 江戸時代 天明5年〈1785年〉東福寺
 『特別展 東福寺』より

 注目は14年かけた修理を経て初めて公開される室町時代の絵仏師で「画聖」と称された吉山きっさん明兆みんちょう(1352~1431)が描いた全50幅の大作「五百羅漢図ごひゃくらかんず 」だろう(期間中に展示替えあり)。特別展に向けた事前調査で、50幅のうち所在不明となっていた“幻の一幅”が、ロシア・サンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に保管されていることもわかった。20世紀初めに日本の収集家を経てドイツ・ベルリンの美術館に渡り、第2次世界大戦中に旧ソ連軍に接収されていたという。

第1号幅の高精細画像は↡こちら

tsumugu.yomiuri.co.jp

すべてが規格外の大きさ

 ほかにも2メートルを超える旧本尊の「仏手ぶっしゅ」をはじめ、特大サイズの仏像、書画などが出展されている。「圧倒的スケール、すべてが規格外」というキャッチコピー通り、「大」の文字がこれほど並ぶ展覧会も珍しい。

 京都の禅寺には寺の特徴を示す「〇〇面」という愛称がある。相国寺は「 声明面 しょうみょうづら」、建仁寺は「学問面がくもんづら」、大徳寺は「茶面ちゃづらり」。東福寺は「伽藍面がらんづら」と呼ばれ、日本最古、かつ最大級の伽藍が立ち並ぶ。

続きを読む

130年前の海難から続く日本とトルコの絆

  

 トルコ南部で2月6日に起きた大地震で、トルコと隣国シリアの死者があわせて5万人を超えた。死者数が1万人を超える地震は、東日本大震災以来だという。

 亡くなられた方々に弔意を表し、被災された方々にお見舞い申し上げたい。地震を機に、日本とトルコの絆の歴史について、もう一度考えてみた。

建物が崩壊しがれきの山と化した被災地(UNHCR=国連難民高等弁務官事務所撮影)

読売新聞オンラインのコラム全文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文が読めます

  • 地震のたびに助け合ってきた
  • 友好のきっかけ「エルトゥールル号事件
  • 献身的に救助にあたった紀伊大島の人々
  • 日露戦争勝利に貢献した「民間大使」
  • あまり知られていない「平明丸事件」
  • 邦人のイラン脱出に“助け舟”
  • 国益や同盟関係を超えて

地震のたびに助け合ってきた

 日本政府はただちにトルコに国際緊急援助隊を派遣し、政府専用機を飛ばして仮設の手術用施設や人工呼吸器、テント、発電機、水循環型シャワー装置などを届けた。記者会見したトルコのチャブシオール外相によると、各国のトルコ大使館などの銀行口座に寄せられた大地震支援の募金で最も多いのは日本だという。

 地震国という共通点を持つ日本とトルコは、上の表に示したように最近も大きな地震の際に互いに助け合ってきた。平成23年(2011年)3月の東日本大震災では、トルコが32人の救助隊を日本に派遣し、海外の救助隊の中で最も遅くまで日本に残って行方不明者の捜索などにあたった。

宮城県内で行方不明者の捜索にあたるトルコ救助隊(写真提供 七ヶ浜町)

 缶詰、飲料水、毛布を運んで宮城、福島両県に届けられている。同じ年の10月にはトルコ東部で大きな地震があり、東日本大震災の傷跡が残る日本が逆にトルコを支援している。

友好のきっかけ「エルトゥールル号事件

 だが、トルコが世界有数の親日国となったきっかけは地震ではなく、台風だった。明治23年(1890年)9月16日、オスマン・トルコの巡洋艦が台風に遭遇し、和歌山県串本町沖で座礁・沈没した「エルトゥールル号事件」だ。

エルトゥールル号(『土耳古国軍艦ヱルトグロール遭難追悼記』国立国会図書館蔵)
続きを読む

二宮和也さん主演の映画が後押し シベリア抑留資料の合同展示

 シベリア抑留からの最後の引き揚げ港となった京都府舞鶴市舞鶴引揚記念館と、シベリア抑留の資料を展示・所蔵する東京都新宿区の平和祈念展示資料館の初の合同展示が、2月22日から東京・丸の内で始まった。

合同展示の入口には舞鶴引揚記念館から平(たいら)引揚桟橋の模型が展示されている

 過酷な日々を送りながら、日本に帰れることを信じてラーゲリ(収容所)に希望の灯をともし続けた主人公を二宮和也さんが演じた映画『ラーゲリより愛を込めて』は、ロングラン上映を続けている。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文をお読みになれます

 終戦後に日本兵ら約60万人がシベリアなどに抑留され、乏しい食糧の厳冬下、強制労働によって約1割が命を落とした悲劇については、映画公開時に書いたコラムで詳しく記している。

  • 映画が合同展示を後押し
  • 抑留者ではない2人の記憶遺産
  • 偶然聞いた短波放送「聞き捨てならじ」
  • 消えつつある貴重な資料

映画が合同展示を後押し

 両館で行う初の合同展示「ラーゲリからのメッセージ ~シベリア抑留の記憶をつなぐ~」は、映画の公開が後押しした形で実現した。東京駅丸の内南口の「KITTE」地下1階に、資料約90点が所狭しと並ぶ。

 平和祈念展示資料館の出展は、抑留者が抑留中に作ったり、使ったりした道具などが中心だ。

強制労働で使われた鋸など(上)と、抑留者手製の食器

 舞鶴引揚記念館からの出展は、2015年にユネスコ「世界の記憶」(世界記憶遺産)に国際登録された「舞鶴への生還 1945-1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」が注目だ。抑留者が白樺の皮を使って日本への想いを和歌に記した「白樺日誌」や抑留者の手製の手帳などが出展されている。

展示されている「白樺日誌」

セメントの袋で抑留者が作った手帳も展示されている

 文化財保護の観点から実物資料はレプリカ(複製)展示だが、大変精巧な造りでレプリカといわれないとわからない。

続きを読む