今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

国宝指定の熊本・通潤橋 官民協力で造った日本一の石橋

完全復旧した通潤橋

 熊本県山都町やまとちょうにある日本最大級の水路石橋、通潤橋つうじゅんきょうが“国宝に指定される見通しとなった。

 通潤橋は2016年の熊本地震で通水管が破損し、2年後の豪雨で石垣の一部が崩落し、20年7月に復旧した。安全上の問題からその後も半年間は一般の通行は禁止されてきた。今回は「日本一の石橋王国」熊本の歴史を調べてみた。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます

全国に残る石橋の半分は肥後に

 筆者は熊本のテレビ局に勤務していた2016年4月14日、16日に熊本地震に遭遇し、東京に戻ってからも熊本の復旧・復興を見つめてきた。これまでこのコラムでも熊本城と阿蘇市阿蘇神社について取り上げている。

 熊本地震で被災した歴史的な建造物はほかにも多い。通潤橋など江戸時代後期から明治時代にかけて造られたアーチ式石橋もそのひとつ。肥後(熊本県)には「 目鑑めがね(眼鏡)橋」と呼ばれるアーチ式石橋が約340もあり、全国の石橋の約半分が集中する「日本一の石橋王国」なのだ。

 熊本地震やその後の豪雨で被災した石橋は、国や県、市町村が文化財に指定したものだけで20にのぼる。橋の数が多すぎて、文化財以外の石橋の被災・復旧状況は、熊本県全貌ぜんぼう をつかめていないが、主な橋は通潤橋の完全復旧で、ほぼ元に戻ったようだ。

安見下鶴橋は熊本地震で一部が損壊し、その後の豪雨で流失した。写真は地震直後のもの(宇城市教育委員会提供)。立門橋は地震後の豪雨で被災し修理中。永山橋、八勢眼鏡橋は修復後の写真(熊本県教委提供)。「ハート橋」として知られる二俣橋は地震の被災は免れたが、兄弟橋の二俣福良渡が被災し、修理されていた(写真左)ため、太陽光でハートが現れる地点が1年以上立ち入り禁止となった
安見下鶴橋は熊本地震で一部が損壊し、その後の豪雨で流失した。写真は地震直後のもの(宇城市教育委員会提供)。立門橋は地震後の豪雨で被災し修理中。永山橋、八勢眼鏡橋は修復後の写真(熊本県教委提供)。「ハート橋」として知られる二俣橋は地震の被災は免れたが、兄弟橋の二俣福良渡が被災し、修理されていた(写真左)ため、太陽光でハートが現れる地点が1年以上立ち入り禁止となった

官民協力で磨かれた匠の技術

 通潤橋は周囲を峡谷に囲まれた白糸しらいと台地に農業用水を送る水路橋として嘉永7年(1854年)に架けられた。建設を主導したのは地元、 矢部やべ手永てながの 惣庄屋そうじょうやだった布田ふた保之助やすのすけ(1801~73)だ。

 「手永」はいくつかの村を束ねる熊本藩独特の行政区画で、「惣庄屋」はその責任者。保之助は住民代表だった。通潤橋の建設費の大半は豪農や、地元住民の寄付で賄われている。つまり、通潤橋は「もっと豊かになろう」という地元住民の総意と、それを後押しした藩の「官民協力」によって建設されたわけだ。

 こうした農民らに招かれる形で、優秀な技術を持つ石工いしく の集団が熊本に定住し、石橋文化が花開いた。通潤橋の建設には41人もの石工が参加し、知恵を持ち寄って難題を解決している。現在の熊本県八代市には当時、「野津のず石工」と「種山たねや石工」という二つの石工集団があり、通潤橋の石工を率いたのは種山石工の宇市(1819~71)、丈八(1822~97)、甚平(生没年不明)の3兄弟だったという。

実際に造った人が名を残した

 種山石工の祖とされる藤原林七(?~1837)については「長崎で石橋の技術を学ぼうとオランダ人に接触し、丈夫な石橋の構造に円周率が関係しているという秘密を知ったが、鎖国中に外国人と接触したことが露見して長崎から逃亡し、採石場があった種山村に流れついた」という逸話がある。「円周率の秘密」や「門外不出の秘伝」といった話はほぼ後世の作り話のようだ。

 だが、それでもよく鶴岡八幡宮源頼朝金閣寺足利義満が建てたといわれるが、歴史的建造物を実際に造ったのは殿様ではない。実際に造った人の名は残らない」と言われることを考えれば、後世に石工の棟梁の名前が残っているのはすごいことだ。

 ちなみに丈八は通潤橋を造った後に橋本勘五郎と名を改め、明治新政府にスカウトされて、東京で浅草橋や万世橋を造り、やはり名工としてその名を残している。

橋本勘五郎(丈八)が架けた万世橋の錦絵(『東京府下自漫競』東京都立図書館蔵)

   石工(技術者)が惣庄屋(事業主)と藩の地方役人(監督官庁)と知恵を出し合い、手柄を分け合って功績はきちんと評価する。今でいう「産学官の連携」が進んだことが、熊本に石橋文化が花開いた最大の理由ではないか。

 

文化審議会が2023年6月23日、通潤橋の国宝措定を答申した事実を追加するため記事を修正しました。

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング


人気ブログランキング