今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

三方ヶ原の合戦で家康とともに大敗した織田客将のその後

 大河ドラマ『どうする家康』主演の松本潤さんなどが参加した「浜松まつり」の騎馬武者行列が5月5日、浜松市で行われた。松本さんは沿道を埋めた観衆に笑顔で手を振りながら、市の中心部を練り歩いた。

 『どうする家康』第17話「三方ヶ原の合戦」も主な舞台は浜松だったが、当然ながら、劇中の松本さんが演じる徳川家康(1542~1616)に全く笑顔はなかった。元亀3年(1572年)、阿部寛さんが演じる武田信玄(1521~73)に戦いを挑んだ家康は 三方原みかたがはらで「家康の生涯最大の危機」として知られる大敗を喫した。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文読めます

  • 主戦場すらいまだに不明
  • 織田軍の客翔は出撃に賛成?反対?
  • 戦意が低かったのは監視役だったから?
  • 戦死、切腹、追放…織田客将の悲惨な最期
  • 信元を切腹に追い込んだ信盛も…

主戦場すらいまだに不明

 合戦の経緯などを記した良質の史料は残っておらず、三方原天竜川の西に広がる台地だが、その三方原のどこが主戦場だったのかすら、実はわかっていない。大河ドラマ時代考証を担当する歴史学者の平山優さんの近著『新説 家康と三方原合戦』の中でこの合戦をめぐる謎を再検証している。

三方ヶ原徳川治績年間紀事・初代安国院殿家康公 (国立国会図書館蔵)

信玄はなぜ家康の領地に攻め込んだのか、信玄本隊の進軍ルートはどの道か、家康はなぜ浜松城を出たのかなどについて、平山さんの精緻な分析に従って紹介した。詳しくはコラム本文をお読みいただきたい。

続きを読む

「豊島」園の跡地に「練馬」城址公園が開園…なぜ?

 東京都練馬区の遊園地「としまえん」の跡地に東京都が整備を進めていた「練馬城址じょうし公園」が開園した。2020年に閉園した「としまえん」の跡地約27ヘクタールは五つの区画に分けて整備が進められており、今回開園したのは「花のふれあいゾーン」「エントランス交流ゾーン」「川辺の散策ゾーン」の一部。平時は公園、災害時は避難所として使われる。

としまえん跡地のゾーン

 6月には隣接する「にぎわいアクティビティゾーン」に「ハリー・ポッター」を題材にした都市型テーマパークがオープンする。

 

なぜ練馬区の練馬城址が「としまえん」だったのか

 公園の名前から、ここには練馬城があったことが分かるが、ここは「としまえん」の跡地だ。東京都豊島区ではなく練馬区に「としまえん(豊島園)」があったのは、練馬城が室町時代にこの地を支配していた豪族、豊島氏の居城だったからだ。

 豊島園は、大正時代に練馬城址の土地を所有していた実業家の藤田好三郎(1881~1942)が、家族の静養地として購入したこの土地を庭園「練馬城址豊島園」として一般に開放したことが始まりだった。昭和26年(1951年)に西武鉄道が買収し、遊園地として整備されていく。

藤田好三郎(『財界お顔拝見』国立国会図書館蔵)

 練馬城は石神井川の南岸に位置しており、主郭跡の城山には平成元年(1989年)「としまえん」のウォータースライダー「ハイドロポリス」などが建設され、遺構は残っていない。南側には空堀があり、崖下の向山庭園の横を通る坂道が数少ない名残とみられる。

 こう書くと遊園地が城跡を壊したように思う人がいるかもしれない。地下遺構が保全されているかどうかは確かに心配だが、城自体は室町時代に破却され廃城となっている。壊したのは江戸城を造った太田おおた道灌どうかん(1432~86)だった。

続きを読む

小栗忠順が東京湾に残した「志」の遺産

 NHK大河ドラマ「青天をけ」で、もう少し長く見たかった人物がいる。東征軍(後の新政府軍)との徹底抗戦を唱えて 罷免ひめんされ、領地だった上州権田村(現在の群馬県高崎市)で理不尽に殺害された 小栗おぐ上野介こうずけのすけ忠順ただまさ(1827~68)だ。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます

 ドラマで武田真治さんが演じた小栗は、外交、通商、行財政改革から金融政策、産業振興など非常に多岐にわたって改革や近代化を成し遂げた。小栗の超人的な仕事ぶりについては別稿でもまとめている。

東京湾整備に大きな足跡

 明治になって行われた東京湾の整備についても小栗の志が原点にあるという。国際協力機構(JICA)がその経緯を動画番組にして公開した。

  

  小栗のすごいところは、幕末の動乱にもかかわらず、多くを計画倒れに終わらせず、明治新政府に引き継いでいることだ。横須賀造船所(製鉄所)はその代表といえる。

土蔵付きの売り家を残す

 元治元年(1864年)、幕府は小栗の後押しもあって、横須賀造船所(製鉄所)の建設を正式決定する。

 本当はアメリカの力を借りたかったのだろうが、南北戦争さなかのアメリカはそれどころではない。ロシアとイギリスは領土的野心があって危うい。小栗は盟友だった幕府目付の栗本鋤雲じょうん(1822~97)を通じて駐日フランス公使レオン・ロッシュ(1809~1900)に接近し、フランスの力を借りて計画を進める。

レオン・ロッシュ(左)と栗本鋤雲(国立国会図書館蔵)

 財政難のなかで総工費240万ドル、東洋一の大工場をつくる壮大な計画には幕府内から反対論が湧きあがったが、先行きを危ぶむ鋤雲に対し、小栗はこう答えている。

 「どうしても必要な製鉄所を造れば、他の冗費を削る口実もできる。たとえ新たな持ち主にのしをつけて提供することになっても、土蔵付きの売り家を残せば幕府の栄誉になる」(『匏庵遺稿』)

すでに倒幕を覚悟していた

  小栗は、幕府はもう長続きしないことを予期していた。実際に建設途中で幕府は消滅し、造船所は建設を引き継いだ明治新政府が完成する。多数の軍艦だけでなく、富岡製糸場生野銀山で使われた機械類や蒸気機関もここで生まれた。

 のちに日本海海戦バルチック艦隊に完勝した連合艦隊司令長官東郷平八郎(1848~1934)は自宅に小栗の子孫を招き、「勝てたのは小栗さんが横須賀造船所を造ってくれたおかげだ」と謝辞を述べている。

小栗上野介忠順

 

部長、課長もここから始まった?

 造船所が残したレガシー(遺産)は、ものづくり技術にとどまらなかった。経営学者の坂本藤良(1926~86)の『幕維新の経済人』によると、フランス流に運営された造船所には「部長」「課長」などの職責や洋式簿記による経理管理など、近代的な会社経営の手法もここで初めて導入された。工員らの給与を能力主義で決め、環境に配慮して森林伐採をしないルールまであったという。

明治の横須賀造船所(『日本名勝図絵』国立国会図書館蔵)

 年功序列の見直しやSDGs(持続可能な開発目標)にまで配慮している。すべてを小栗が決めたわけではないが、小栗の先取の精神は多分に反映されている。

東京湾整備に生きた志 

 小栗の先見の明は渋沢ら明治の経済人に影響を与えた。東京湾の整備には小栗の思想が引き継がれている。

 東京湾は遠浅のため、沖に停泊させた大型貨物船からはしけによって荷物の積み下ろしをしていた。これでは効率が悪いと考えた浅野総一郎(1848~1930)は、浚渫しゅんせつと埋め立てで大型船が直接着岸して作業ができる波止場を「石も土も石灰石も国内で賄えるセメント」で作ろうと決心した。

浅野総一郎国立国会図書館蔵)

「この身が終わっても将来に役立つ仕事を」

 そんな大事業は国がやることだという反対論もあったが、「国のためになることを国ができないなら自分がやる。この身が終わっても将来に役立つ仕事をしておく」と事業を進めた。小栗の菩提寺、東善寺(群馬県高崎市)が発行する「小栗上野介情報」によると、浅野の決意の原点には、「幕府が終わっても日本は続く」「土蔵付き売り家になれば幕府の栄誉だ」という小栗の志があったという。この事業は後の京浜工業地帯の形成につながった。

英国から導入した浚渫船、苦心重ね

 日本で機械による浚渫作業が行われたのは横須賀港が最初。浅野は東京湾の川崎~鶴見~横浜間の浚渫に英国から輸入された浚渫船を導入したが、日本と英国の土の質の違いなどから機械に何度も改良を重ねる苦心があったという。

  

 

※JICAの動画公開を受けて、2023年5月に内容を改めた

 

参考資料「小栗上野介情報85 2023年4月」(東善寺発行)

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング

 

牧野富太郎を顕彰するのに不可欠な視点とは

自宅書斎での富太郎(国立国会図書館蔵)

 NHK連続テレビ小説『らんまん』で神木隆之介さんが演じる主人公の槙野万太郎のモデルは、日本を代表する植物学者、牧野富太郎(1862~1957)だ。貧困にあえぎつつ、ひたむきに研究を続けた植物学者のことは、ご存じの方も多いだろう。だが、富太郎がドラマが描く通りの破天荒な人生を歩んだことは、あまり知られていないかもしれない。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます

龍馬と万次郎との邂逅は創作だが

 NHKのホームページによると、『らんまん』は「激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語として大胆に再構成」している。ドラマで万太郎はディーン・フジオカさんが演じる坂本龍馬(1836~67)や宇崎竜童さんが演じるジョン万次郎(1827~98)と会い、植物学者として自由に生きていくことを決める。

 土佐(高知県)の2人の偉人との邂逅はドラマ上の創作だが、『らんまん』チーフ・プロデューサーの松川博敬さんは、富太郎を「学者版の坂本龍馬」として描く構想を持っていたという。ドラマはドラマであり、「史実と異なっている」と目くじらを立てるつもりはない。富太郎はドラマ上の演出なしでも破天荒な人生を歩んでおり、その生き様は確かに龍馬のイメージに近い。

坂本龍馬(左)と中浜万次郎国立国会図書館蔵)

研究成果の裏に妻などの犠牲

 困難や妨害にめげず、生涯をかけて好きな植物研究の道を突き進んだ、と言うと高潔な人格者のようにも聞こえるが、富太郎は決して聖人君子ではなかった。輝かしい研究成果は、世話になった大学教授の顔をつぶし、2人の妻を金策に走らせ、実家を破綻させるという犠牲のうえに成り立っている。

 『らんまん』で植物監修をしている国立科学博物館研究部陸上植物研究グループの田中伸幸グループ長は、近著の『牧野富太郎の植物学』(NHK出版新書)のなかで、「他人に迷惑をかけながらも自分中心でやりたいことを成し遂げられる人物は、自由な境地に立ったときにその能力を発揮できる。『自由は土佐の山間より』といわれた土佐人の性分かもしれない。牧野の生きた時代は、そういう人生を歩ませることを可能にした、いい時代だったのだろう」と記している。

練馬区立牧野庭園内にある牧野の書斎

科学者としての業績を評価すべき

 田中さんによると、「1500を超える命名」や「40万点の標本」という数字は根拠に欠けると指摘し、根拠に乏しい大げさな数字をあげたり、独特の人物像や富太郎を支えた人々の人間ドラマで富太郎の功績を測ろうとする傾向に疑問を呈し、もっと科学者としての富太郎の業績を客観的に評価すべきだと主張している。

 耳の痛い指摘だ。田中さんは、家庭や家業を顧みずひたすら研究に励んだ人間ドラマに引っ張られて、苦労人が残した業績なのだからすごいに決まっている、と判断することに警鐘を鳴らしているのだろう。

4月24日は「植物学の日」なのか

 それに関連して田中さんが前掲書の中で異議を唱えているのが、牧野の生誕日である4月24日を「植物学の日」としていることだ。田中さんが調べた限り、植物学の日を誰がいつから言い出したのかは謎のままだという。

 誰かが言いだし、それを引用する形で広がっていると推測されるが、田中さんは、「ことの由来や真相を考えることなく、ただ単に言い伝えることだけでは、牧野富太郎の真の顕彰とはいわない」と記している。

 富太郎の人間ドラマで植物監修をしている田中さんがくぎを刺しているいのだろう。人間ドラマが知りたい方はドラマwpご覧いただきたい。コラム本文でも詳しく触れている。

 

 今年の4月24日にもSNSには「きょうは植物学の日」というつぶやきが相次いだ。朝日新聞の「天声人語」(4月25日朝刊)まで「きのう(24日)は植物学の日であった」と断定調に記しているのには驚いた。他紙の揚げ足をとっても仕方ないし、自分も過去40年近い記者生活で同様の確認不足を何度かしてきた。ことの由来や真相を考えることなく、言い伝えるだけにならないようにしたい。

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング

 

2025年大河主人公・蔦屋重三郎の敏腕プロデュース

 2025年に放送されるNHK大河ドラマは、江戸時代の出版人、蔦屋つたや重三郎じゃうざぶろう(1750~97)の生涯を描く「べらぼう~蔦重つたじゅう栄華乃夢噺えいがのゆめばなし~」に決まった。主人公の重三郎は横浜流星さんが演じる。

 横浜さんは大河ドラマはもちろん、初めてNHKドラマに出演するという。脚本は大河ドラマおんな城主 直虎』やドラマ10『大奥』を手がけた森下佳子さん。原作のないオリジナルストーリーだ。

 

横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎(『箱入娘面屋人魚 3巻』国立国会図書館蔵)

 「蔦屋」といえば、レンタルビデオ・書店大手の「TSUTAYA」が思い浮かぶが、重三郎のことはよく知らない。どんな人なのか、取り急ぎ大まかな生涯を調べてみた。

  • TSUTAYAとの関わりあった
  • 花街ガイドブックから出版の道へ
  • 洒落本を次々にプロデュース
  • 寛政の改革で窮地に陥るが…
  • 文人オールスターの配役が楽しみ

TSUTAYAとの関わりあった

 蔦屋重三郎は喜多川歌麿うたまろ(1753~1806)や葛飾北斎(1760~1849)といった浮世絵師や、朋誠堂ほうせんどう喜三二きさんじ(1735~1813)、山東さんとう京伝きょうでん(1761~1816)などの大人向け小説(黄表紙・洒落本)を次々に世に送り出した版元で、「蔦重」と呼ばれた。狂歌名は「蔦唐丸つたのからまる」。「耕書堂」とも号した。

 2025年はラジオの放送開始から100年の節目となることから、「江戸のメディア王」「浮世絵の敏腕プロデューサー」とも呼ばれる重三郎が主人公に選ばれたという。「メディア王」と言えば今ならアメリカのルパート・マードック氏だが、ちょっと違う。同じアメリカ人であえて例えれば、「江戸のウォルト・ディズニー」の方があっているかもしれない。

 なお、TSUTAYAは、創業者の祖父が営んでいた屋号「蔦屋」に由来するが、蔦屋重三郎にもあやかって名付けられたそうだ。

続きを読む

次期朝ドラロケで本堂破損 百済寺の長くて深い歴史

百済寺本堂。慶安3年(1650年)に再建された

 近江(滋賀県)琵琶後の東に位置する「湖東三山」のひとつ、釈迦山しゃかさん百済寺ひゃくさいじ滋賀県東近江市百済寺町)本堂のれ縁が破損した。

 NHK大阪放送局が制作する次期連続テレビ小説『ブギウギ』の撮影を進めていた4月25日午後3時過ぎ、濡れ縁で出演者10人がダンスの練習をするシーンのリハーサルを始めたところ、床板を支える部材が折れ、床板が20枚ほど外れて濡れ縁が5メートルにわたって最大20センチほど陥没したという。

  • 寺はドラマや映画のロケ地だった
  • 聖徳太子が創建」由緒ある名刹
  • 比叡山延暦寺無動寺の末寺、厳しい修行の場に
  • フロイス絶賛「地上の楽園」を信長が焼き討ち
  • 信長は当初]は保護していた
  • 悩んだ末に六角氏を支援して…
  • 恵林寺でも焼き討ちにあった六角氏

寺はドラマや映画のロケ地だった

 NHKは「貴重な文化財を破損したことを深くおわびする。関係機関の指導に従い、修復などに適切に対応する」と謝罪している。ダンスは特に激しい動きではなく、部材が老朽化していたことも一因とみられる。

 百済寺は紅葉の名所としても有名で、秋には多くの人が訪れる。また、寺の公式ホームページによると、映画『関ヶ原』『江戸城大乱』や大河ドラマ功名が辻』などのロケ地にもなってきた。

百済寺は美しい紅葉の名所としても有名だ

 寺の維持管理には観光収入が欠かせず、集客力を持つ「売り」は多い方がいい。「聖地巡礼」の地になって大勢の観光客が訪れてくれれば寺の隆盛にもつながる。報道を見る限り、寺側も「今後も撮影を続けてほしい」と引き続き撮影に協力する考えのようだ。今回の出来事を寺の歴史を振り返るきっかけにする方が建設的といえるだろう。

続きを読む

天下の大名物「千鳥の香炉」の数奇な来歴

大人買いしている「戦国の茶器」

 トイズキャビンのカプセルトイ「戦国の茶器」の大人買いを続けていたら、本棚の一角が変の直前の本能寺みたいなことになってきた。蘭奢待らんじゃたい三足みつあしノ蛙、平蜘蛛の釜、黄金の茶窯などがそろった。それぞれ深い由来がある。コンプリート記念に、その中から天下の大名物「千鳥の香炉」(青磁香炉せいじこうろ めい 千鳥ちどり)を紹介したい。

「千鳥の香炉」とは

 千鳥の香炉は13世紀に3世紀に南宋時代の中国龍泉窯で造られたきぬた青磁。蓋の部分は室町時代金工師、後藤祐乗ゆうじょう(1440~1512)の作とされ、ふたに千鳥のつまみが付けられている。

 三つの足ではなく香炉底面中央の高台で支えており、縁の3本の足はわずかに浮き上がっている。三つの足が浮き上がる形を、千鳥が片足を上げて休むしぐさに例えて「千鳥形」と呼ぶ。台座部分には、明時代の堆朱ついしゅ輪花形の台が添えられている。

千鳥の香炉(トイズキャビン)

武野紹鴎から今川氏真

 『古今名物類聚』などによると、当初は千利休の師である武野紹鴎たけのじょうおう(1502~55)が所持した。紹鴎の死後、今川氏真(1538~1615)が所有していた。連歌師里村紹巴さとむらじょうは(1525~1602)の『紹巴富士見道記』は次のように記している。

 御館様にて、宗祇香炉に、宗長松木盆、翌日御会席半ばに(氏真)御手づから出ださせ給ひ、千鳥といふ香炉、名物拝見忘れがたくして…

 紹巴は永禄10年(1567年)夏に駿河尾張に滞在しており、この際に千鳥の香炉を披露されたとみられる。

 永禄11年(1568年)12月、氏真は密約を交わした武田信玄(1521~73)と徳川家康(1542~1616)に攻められて翌年に降伏。北条氏を頼り、北条氏康(1515~71)の死後は家康を頼っている。

続きを読む