今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

日本独自のはんこ文化はいつ生まれたか

 河野行政改革担当大臣が進める行政デジタル化の一環として、約1万5000種類の行政手続きから「認め印」の押印がすべて廃止される見通しになった。河野大臣は「ハンコ文化を守ることには協力していく」というが、そもそも日本のはんこ文化の歴史はいつから始まり、どのょうに定着していったのかを振り返った。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録するとお読みになれます

 中国から伝来し「官」から広がる

 はんこの起源は6000年ほど前、紀元前のメソポタミア文明にさかのぼるとされ、シルクロード経由で中国大陸、そして日本へと伝わった。日本最古の印は約2000年前に後漢光武帝から下賜され、福岡県の志賀島で江戸時代に見つかった「漢委奴国王かんのわのなのこくおう」の金印とされているが、この印は権力の象徴で実際に押されることはなかったとみられる。

 はんこが使われるようになるのは、大宝元年(701年)の大宝律令で公文書の印章制度が定められてから。天皇御璽ぎょじ太政官印などが押された公文書は、現在も正倉院に数多く保管されている。『続日本紀しょくにほんぎ』によると、個人印天平宝字2年(758年)に藤原仲麻呂(706~764)に初めて許されている。

f:id:maru4049:20201217010728j:plain

権力を握った恵美押勝(中央、『扶桑皇統記図会』国立国会図書館蔵)

日本独自の文化ははんこを使わない?

 仲麻呂正倉院への宝物収納を名目に天皇御璽を持ち出したり、反仲麻呂派と太政官印の争奪戦を行ったりしている。官職を唐風に改め、自らもみのおしかつと改姓改名するなど、唐の制度に傾倒した仲麻呂は官印を重視したが、裏返せば、このころのはんこはまだ日本独自の文化ではなかったともいえる。その証拠に、律令制度の衰退に伴って官印は使われなくなる。遣唐使が廃止され、国風文化(=日本独自の文化が芽生える平安後期以降は、公文書には花押を書くのが普通になっていく。今でも閣議決定の書類は大臣印ではなく署名(花押)で承認されている。

大陸から「私印」が伝来して復活

 だが、公印から消えたはんこは、再び中国の影響を受けて息を吹き返す。鎌倉時代に大陸から来日した禅僧が宋・元の「文人印」をもたらし、禅宗の普及に伴って僧侶が「私印」として書画の落款や蔵書印などにはんこを使うようになった。

 室町時代になると武士も私印を使うようになり、戦国時代には武将の「家印」が押された「印判状」が出されるようになる。一度廃れたはんこは武士とともに復活し、公印から私印、家印として使われるようになっていく。

f:id:maru4049:20201217004356j:plain

武蔵・蕨宿の五人組帳御請印帳(安政2年のもの。野村兼太郎『五人組帳の研究』国立国会図書館蔵)


 
江戸時代になるとはんこは庶民の間にも広がるが、普及の理由は江戸幕府が「家」を単位に民衆を管理したためだった。「五人組制度」による組織化が進められ、キリスト教禁止令を徹底するための宗門改しゅうもんあらためも「家」単位で行われ、誓約の証しとして署名の代わりにはんこが使われた。

 農民や町人のはんこは名主に、名主のはんこは代官や町年寄への届け出が義務付けられ、捺印なついんされた印鑑帳(請判帳、五人組帳ともいう)は名主などが保管した。明治維新以降ははんこの管理は名主から市町村に引き継がれた。現在の「実印」と「印鑑登録制度」の起源は江戸時代の戸籍管理制度にあるわけだ。

f:id:maru4049:20201217013507j:plain

官のはんこ廃止に民が抵抗

 明治維新で欧米の様式を取り入れた明治新政府は当初、江戸時代の印鑑制度を廃止しようとした。商取引などでは自筆のサインがあれば実印がなくてもいいという決まりが作られ、識字率が上昇した暁には実印を廃止しようとしうたのだが、この制度改正に金融業界から反対の声が上がった。大量の金融関係の書類にいちいち実印と自署を求めるのは不可能だという理由だった。

 この官民せめぎあいについては、コラム本文に詳しく書いたのでお読みいただきたい。せめぎあいの結果は、はんこの存続を求めた民間側の勝利。しかもはんこの効力があるのは実印に限られていたのに、商取引の証書では実印以外のはんこも可とされた。これが認印三文判)の普及につながった。

f:id:maru4049:20201217013030j:plain

 その一方で、行政手続きでの署名の有効性は変わらず、公的な手続きでは「署名も印も」すなわち署名(自署)した上ではんこを押す「捺印」が必要になった。本来は自署があれば十分なのにはんこが求められ、しかしそのはんこは三文判でもよく、でもシャチハタではダメ、という複雑怪奇な制度はこうして生まれた。

 やたらと文書にはんこを求める役所の手続きと、実印や印鑑証明の制度は、別々の経緯を経て定着した。銀行で署名や身分証明書があっても銀行印がないと自分の預金が下ろせないというのも、明治時代にはんこの存続を求めた銀行ならではの仕組みではある。いずれにさいても、日本独自のはんこ文化の歴史は意外と浅い。

スタンプも立派なはんこ文化だ

 「はんこ文化」という時には、寺社の御朱印や駅スタンプも当然加えるべきだ。これらのはんこは珍しい場所を訪れたり寺社に参拝したりした証しとして、収集・鑑賞の対象になっている。

 コラム本文では駅スタンプ収集家の新潮社元編集者、田中比呂之ひろしさんにご協力いただき、現在確認できる日本最古の駅スタンプを印影とともに紹介している。これまで日本初とされてきたのは昭和6年(1931年)に福井駅に置かれた駅スタンプだが、実はそれより前に別の駅に設置されていた。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読売新聞オンラインに読者登録するとお読みになれます

 許諾の関係上、ここでは紹介できないので、コラム本文をお読みいただきたい。

 

 

 

おかげさまでほぼ完売しましたが、在庫まだ少しあります。

books.rakuten.co.jp

 

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 テレビブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング