今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

「Fukushima50」を観て考える「10M」と「400年」

 東日本大震災から9年が経過した。福島県双葉町大熊町にまたがる東京電力福島第一原子力発電所(イチエフ)で起きた事故と、迫りくる「チェルノブイリ×10」の危機と闘った吉田昌郎まさお(1955~2013)所長らの姿を克明に描いた映画「Fukushima50」が公開された。

      

                  

youtu.be

 2020年2月に日本記者クラブの取材団に参加し、そこで見てきたことも加えて、そもそもイチエフはどうしてあの地に建ったのかについて振り返った。原作となった『死の淵を見た男』(角川文庫)の著者、ジャーナリスト、門田隆将かどたりゅうしょうさんとラジオ番組で共演し、インタビューして記事にまとめた。

 読売新聞オンラインwebコラム本文

↑どちらもクリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 吉田らのインタビューをもとに、あの時、何があったのかを描いたという意味では、『死の淵を見た男』の右に出る作品はないと思う。門田さんはこの本のなかで、事故の最大の原因は「海面から10mという高さに対する過信だった」と記している。

 致命的だったのは、原子炉を冷やす非常用電源が「十円盤(「10Mの敷地」の意味)」のタービン建屋の地下に設置され、津波で全電源を喪失してしまったことだ。この点については政府や国会、東電などの事故調査委員会がさまざまな報告書を出し、東電旧経営陣が強制起訴された訴訟でも焦点になっている。

 コラムも門田さんへのインタビューも、その点に多くの行数を割いた。2月上旬に日本記者クラブの取材団に参加し、廃炉作業が続くイチエフを取材し、高低差も実感してきた。

f:id:maru4049:20200305155901j:plain

門田さん(左)にインタビューを終えて
続きを読む

道三と信長の聖徳寺会見 「麒麟がくる」はどう描いた?

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大河ドラマ麒麟がくる」の収録が中断されているという。

 もともと東京オリンピック中の放送休止を見込んで、いつもの年より少ない44話しかなく、沢尻エリカ被告の一件で冒頭10話を急きょ撮り直した。関係者はさぞ大変だろうが、何とか頑張ってほしい。

  • 聖徳寺への軍勢の数は史書通り
  • 帰蝶プロデュース」は創作だが...
  • 中立地帯での軍事会談
  • 会見で描かれた下克上の合理主義
  • 「ひれ伏すことになる」の前の「間」の意味
  • 気になる光秀の古さ
  • 今につなげると...米朝首脳会談? 

聖徳寺への軍勢の数は史書通り

 ドラマは細かいところで史実や最新の学説を丁寧にすくいあげていることは他のコラムでも書いている。

 

 

maruyomi.hatenablog.com

 問題続きで大変なのに、今でも決め細かい描写は続いている。4月12、19日放送回で描かれた天文22年(1553年)4月の斎藤道三(利政、1494〜1556)と娘婿の織田信長(1534〜82)の「聖徳寺の会見」も細部まで凝っていた。

f:id:maru4049:20200413031232j:plain

斎藤道三(左)と織田信長(『絵本太閤記国立国会図書館蔵)

  まず4月12日放送分。聖徳寺に入る前、本木雅弘さんが演じる道三は、聖徳寺に「800の兵を率いてきた」と話した。これは信長公記』に「古老の者7、800人ほどに折り目正しい肩衣・袴、上品な身支度をさせて寺の縁に座らせた」とあるのを踏まえた設定だ。道三が町はずれの小家に隠れて、信長の行列をのぞき見したというのも『信長公記』にある通りだ。

 一方、染谷将太さん演じる信長も、『信長公記』の記す通りに大うつけの異形で現れる。「お伴の衆を7、800人ほど」ずらっと並べ、「柄三間半の朱槍500本、弓・鉄砲500挺を持たせ、元気な足軽を行列の前に配した」という記述も、ドラマのシーンでほぼ忠実に再現されていた。

 きちんと槍は朱塗りだったし、行列の幟の旗印は永楽銭ではなく木瓜紋だった。有名な信長の旗印「黄地に永楽銭」は、これよりずっと後の天正3年(1575年)の長篠の合戦の頃から使われたという記録しか残っていない。

 昭和48年(1973年)に放送された「国盗り物語」では、高橋英樹さん演じる織田信長は、永楽銭の旗印で聖徳寺に現れているが、聖徳寺会見の時は信長はまだ永楽銭の幟を使っていない可能性が高い。

続きを読む

コロナ禍の今、あえて昔の富士山噴火を振り返る

 熊本地震から4年が経つ。熊本のテレビ局にいて最初の最大震度7(前震)に遭遇した時、まさか1日後にも最大震度7(本震)が来るとは思わなかった。

 地震の規模を示すマグニチュードは前震が6.5、本震が7.3。0.8の差は小さく見えるが、マグニチュードは対数で示されるから本震は前震より16倍も大きかったことになる。自然災害はともかく予想できない。

読売新聞オンラインwebコラム本文 

↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 新型コロナウイルスの感染が拡大する今は、むしろ災害を実感しやすい面もある。そう考えて、富士山の噴火を取り上げて「複合災害」について考えてみた。

  • 大きな災害はみな「複合災害」
  • もしウイルスが可視化できるなら...
  •  幕府の財政破たんで復旧は後手に
  • 避難所の問題点は「適切に検討する」 

  安倍首相が新型コロナの緊急事態宣言を出したのと同じ4月7日、政府の中央防災会議の作業部会が、富士山の大規模な噴火による首都圏への影響について報告書を公表した。「微量の降灰だけで首都圏はマヒ状態に陥る」という深刻な内容だ。

f:id:maru4049:20200416025715j:plain

 富士山は有史以来、3回の大噴火を起こしている。今は噴火の兆候はないが、300年続いた静穏期が今後も続く保証はまったくない。

 上表の噴火と地震の歴史を見ると、大きな地震が栓抜きの役割を果たし、炭酸飲料の栓を抜くように富士山が爆発することもある。2011年に起きた静岡県東部地震で富士山が噴火しなかったことを「奇跡的」という地震学者もいる。巨大地震はいつ起きてもおかしくないし、地震が噴火の引き金になることがある以上、いつ富士山が噴火してもおかしくないわけだ。 

 政府は4月からこの報告書を踏まえた防災計画の検討に入るという。新型コロナ対策で大変な時期だが、災害は待ってはくれない。備えを急ぐべきだ。学会も同様の緊急提言をまとめている。

続きを読む

2020東京五輪1年延期、1940年「返上」との違い

 大河ドラマ「いだてん」の脚本家、宮藤官九郎さんが新型コロナウイルスに感染したという。志村けんさんが亡くなったことも、多くの人に衝撃を与えた。家族や知人が感染したり、外出自粛で生活がままならなくなっている方が増えているのではないか。心からお見舞い申し上げたい。

読売新聞オンラインwebコラム本文

↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020東京オリンピックパラリンピックは1年延期されることが決まった。「いだてん」で宮藤さんは昭和15年(1940)東京大会が返上された経緯についても描いている。2020東京五輪の延期について、改めて80年前の経緯を振り返った。

  皇紀2600年行事の目玉は万博だった

 皇紀2600年を記念して東京で五輪が計画され、誘致に成功したものの、日中戦争の激化を理由に取りやめになったことを知っている人は多いだろう。だが、この大会が「中止」ではなく、日本から「返上」という形を取ったこと(代替地としてフィンランドヘルシンキが決定している)、同じ年に札幌冬季五輪と東京万国博覧会が計画されていたことは、あまり知られていないのではないか。

 実は東京市が行事の目玉としていたのは、五輪よりも万博だった。月島の埋立地で万博と五輪を同時に行うことで、関東大震災から東京が復興する姿を国際的にアピールしようというのが東京市の当初の目論見だった。

 東京市の予算措置は五輪に約3000万円、万博には約4000万円で万博の方が多かった。準備も五輪より早くから進んでおり、メーンゲートになる予定だった勝鬨橋はひと足早く完成していた。

f:id:maru4049:20200401143942j:plain

万博に向け建設された勝鬨橋は船の通行にあわせて上がる橋だった(昭和38年ごろ)
続きを読む

100年前のパンデミック再来か コロナ猖獗極める

 コロナウイルスパンデミックが止まらない。流行の中心は中国から欧米に移り、奥州はイタリア、フランス、スペインを中心に国ごとほぼ閉鎖という状況になっている。日本でも感染者も中国からの帰還者より欧州からの帰還者が目立つようになってきた。

読売新聞オンラインwebコラム本文

 ↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

  •  ちょうど100年前のバブル崩壊
  •  スペイン・インフルエンザが経済を動かした?
  • パンデミックを「はやりかぜ」と軽視
  • 必ず終わるが、必ずまた来る

 こうなると、経済的な影響も甚大だ。世界的な株価の急落はその端緒で、実体経済にも効いてくるだろう。こうなると。今からちょうど100年前に起きたスペイン・インフルエンザ・パンデミックを経済的な側面からも振り返る必要がある。

 ちょうど100年前のバブル崩壊

 市場にコロナ禍の前から市場にはバブルの膨張を懸念する声があったことを踏まえると、コロナショックで資産バブルの崩壊が始まったと考えた方がいいかもしれない。

 となれば、流行がおさまれば株価が元に戻るというのは楽観的に過ぎる。何の因縁か、ちょうど100年前の大正9年(1920)3月15日、東京株の主要銘柄は暴落し、第一次世界大戦バブルの崩壊が始まっている。

 第一次大戦で欧州の工場は稼働力が落ち、日本に注文が集まったことで、当時の日本はこの直前まで日本では輸出主導の好況が続き、「成金」が続々登場していた。

f:id:maru4049:20200318185551j:plain

大正時代に描かれた成金の姿(『甘い世の中 鳥平漫画』国立国会図書館蔵)

 第一次大戦は日本でスペイン・インフルエンザの本格的な流行が始まった大正7年(1918)11月に終結したが、その後も好況は続いた。株式市場でも「欧州の生産回復はまだ先で、回復しても日本は中国市場を押さえたから大丈夫」といった楽観論が支配的だった。

続きを読む

常磐線9年ぶり全線開通 130年の歴史と未来は

 東日本大震災福島第一原発事故の影響で最後まで不通だったJR常磐線富岡―浪江間が運転を再開し、常磐線は9年ぶりに全線が開通する。上野ー仙台間を走る特急「ひたち」も復活する。常磐線130年の歴史を震災復興とは別の角度から振り返り、全線開通の意味について考えた。

読売新聞オンラインwebコラム本文

 ↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

 2月に日本記者クラブ取材団に参加して福島の現状を取材した2本目の記事だ。福島第一原子力発電所について書いた記事もよろしければお読みいただきたい。

 ↑クリックし、読売新聞オンラインの読者会員登録をするとお読みになれます

  • 双葉駅は立派に建て直されたが...
  •  なぜ直流区間と交流区間があるのか
  • 東京の都合に翻弄されてきた福島

双葉駅は立派に建て直されたが...

 

  

 上の動画は常磐線双葉駅と常設駅に格上げされるJヴィレッジ駅を通過する657系と651系だ。双葉町はまだ大部分が帰還困難区域だが、駅は建て直され、除染が完了した駅周辺は避難指示が解除されている。とはいっても本格的に住民の帰還が始まるのは2022年以降になる。駅が復旧しても復興はまだ、これからだ。

 動画後半の楢葉町のJヴィレッジ駅ホームは、工期短縮のため発泡スチロールを積み上げて土台にしている。これでも強度は十分だという。東日本大震災前まで特急車両だった651系は、地元の要望もあって普通列車として運行されている。

 双葉駅の動画を見ると分かるが、手前の線路が取り払われている。震災前はこの区間は複線区間だったが、単線で復旧された。

f:id:maru4049:20200314033343j:plain

14日から特急「ひたち」として走るE657系

 列車の本数を考えれば単線でも問題はなかったのに複線化されていたのは、効率的な石炭輸送をするためだ。さらに東北本線を補う東京から北へのバイパスとして、長距離特急の高速運転が行われていたことも理由だった。

 動画で走行しているE657、651系はいずれも交流でも直流でも走れる交直両用車だ。コラム本文では触れていないが、鉄道好きならこの理由はご存知だろう。

続きを読む

新型コロナ拡大 江戸の虎列刺(コレラ)の教訓生かせ

      f:id:maru4049:20200127004106j:plain

 新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が加速している。2002~03年に大流行し、中国で349人が死亡した重症急性呼吸器症候群SARS)を大きく上回る拡散で、感染は全世界に広がっている。

  •  最悪の場所とタイミング
  • 鎖国の日本で「虎列刺」流行
  • 箱根で止まった最初の流行
  • 失敗を教訓に始まった検疫
  • 警告は過大過ぎてもいけない
  •   無責任な噂の罪深さ

 最悪の場所とタイミング

 当初は感染力は弱いといわれていたが、実は感染力は強く、潜伏期間中にも感染する点がSARSとは異なるという。2月24日には流行の拡大による経済への悪影響を懸念し、世界同時株安が始まった。

ここまで流行が広がったのは、最初に感染が確認された中国湖北省武漢市での中国当局の対応が後手に回ったことが大きい。場所とタイミングが悪いことを、初期段階からもっと深刻に受け止めていれば、こうはならなかったのではないか。

 武漢市は中国のへその部分に位置し、人口は東京都並みの1100万人もいる。高速鉄道地図を見ると、居住者はもちろん、それ以外にも多くの人が行き来する交通の要衝であることが分かる。

f:id:maru4049:20200126231357j:plain

中国の高速鉄道網地図。武漢は“へそ”に位置し、東西南北への交通の要だ

 しかも1月25日から中国は春節を迎え、のべ30億人が移動する時期だった。今回の流行は「世界最大の民族移動」の時期に、移動の“へそ”で発生したわけだ。

 中国当局武漢市で交通を遮断して事実上封鎖し、近隣の都市も含めて4000万人を居住する都市に封じ込めた。国外への団体旅行は1月27日に禁止された。しかし、少し遅すぎた。春節が始まる前にすでに多くの人が国内外の旅行先に向かってしまっていた。

 中国の「春節」と新型肺炎拡散との絡みについては別のコラムを書いている。3月以降は流行の中心は欧州に移り、世界保健機関(WHO)がパンデミック(世界的な大流行)とみなせると位置付けたため、さらにコラムを追加した。よろしければお読みいただきたい。

続きを読む